Quantcast
Channel: ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~
Viewing all 1193 articles
Browse latest View live

パート3

$
0
0





10 CURLEW/A BEAUTIFUL WESTERN SADDLE 93(CUNEIFORM)RUNE50
米、アヴァンロック、5作目。
ジョージ カートライト(サックス)、トム コラ(チェロ)を中心とするチェンバー、アヴァンギヤルドグループカーリュー、本作はDVD付きのリイシュー盤を以前紹介済み。一応オリジナル盤という事でダブリ買い、あまり関係無いけどね、まあ無用の一枚。エイミー デナイオが全編ヴォーカル参加した一枚で異色の歌もの作品、とにかくエイミーの歌が良い、最近情報が無いのだが、どうしているのだろうか?




yjimage~qr.jpg
11 CAPTAIN BEEFHEART/ZIG ZAG WONDERER 96(WOODEN HILL)HILLCD6
米、ロック、初期コンピ盤全14曲。
ブッダレーベルからリリースされた67年「セイフアズミルク」、71年「ミラーマン」からの選曲に4曲の未発表音源から成るコンピ集。キャプテンビーフハートことドンヴァン ブリートは盟友フランク ザッパと並んで稀有なミュージシャン、82年に引退、本作2曲目の収録曲に因んでジグザグワンダラーという名義の画家へと転身、10年に死去。ベストコンピ盤や未発表音源、発掘ライブ音源等わんさかリリースされてるが、つい手を出してしまうのはマニアの悲しい性?




yjimage~qs.jpg
12 アンテイムド/ギミーギミー 01(MSI)MSIF3890
英、ビート、モッズ、コンピ盤全20曲。
サブタイトルに「シングルスアンドアンリリースドレアリティーズ1965-1966」と銘うったコンピ盤。アンティームドはヴォーカル、ギター、コンポーザーのリンゼイ ミューアを中心とするグループ、シェル タルミープロダクションに属し、タルミーに高く評価されたミューアだが、他のメンバーの技量不足云々で度重なるメンバーチェンジを強いられ、シングルリリースするも大して成功を得られず、結局アルバムリリースに至らず消滅、ミューア自体はジョージ フェイム路線のジャージーなR&Bを指向、タルミーやマネージャーは売れ線のポップス路線を強要、その辺の軋轢はライナー対訳に詳しく記してある。というわけでもろミューアの指向が反映されたジャージーなナンバーに、幾分ジャージーな色彩をまとったビートポップサウンドがなかなか興味深い。




yjimage~qt.jpg
13 STEVE GOODMAN 99(BUDDHA)7446599625 2
米、フォーク、SSW、オリジナルリリースは71年ファースト作にボートラ2曲付。
ディランの後継者、新世代のSSWとして、盟友のジョン プライン、ブルース スプリングスティーン、エリオット マーフィーと共に話題となったスティーブ グッドマン、若くして白血病を患い、常に死と隣合わせの音楽活動、自身のレーベルレッドパジャマよりリリースされた後期作品の美しさは格別、82年白血病が悪化し死去、享年36歳。本作はクリス クリストファーソン、ノーバート プットナムがプロデュース、ドニー フリッツ、デビッド ブリッグス、チャーリー マッコイ、ベン キース、ジョン バック ウィルキン、スティーブン バートン、ケニー バトレイ、ヴァッサー クレメンツ等、ナッシュビルの腕利きセッションメンが参加。ホンキートンク、ラグタイム、カントリー、アメリカンルーツミュージックへの愛情溢れる一枚、代表曲「シティオブニューオーリンズ」はアーロー ガスリーがカバーしヒット、「レインボーロード」とか名曲多し、人の良さげな風貌も良い!




14 ERIC CLAPTON/RAINBOW CONCERT 95(POLYDOR)31452 7472 2
英、ロック、オリジナルリリースは73年ライブの新装拡大盤。
今では良識ある大人のロックミュージシャンの代表クラプトンだが、クリーム解散後、ブラインドフェイス、デレク&ザドミノスを結成するも短命に終り、ソロファースト作も大した成果を得られず、ドラッグに溺れ心身共にボロボロで隠遁状態であったクラプトンを担ぎ出したのが、ピート タウンゼント、73年1月13日ロンドンレインボウシアターでの復活ライブ、当時6曲入りの一枚ものライブ盤としてリリースされたが、音質の悪さ、精彩を欠く内容から最低のライブ盤として酷評された一枚、本作は新たに8曲の音源を追加しリマスター処理が為され、ほぼコンサートの全貌を記録した内容、音質も改善されてる。ピートはじめバックメンはロン ウッド、スティーブ ウィンウッド、リック グレッチ、ジム キャパルデイ、ジミー カースティン、リーボップといった布陣、新たに追加されたオープニングの「レイラ」はじめ「ベルボトムブルース」「クロスローズ」といったお馴染みのレパートリー、新装ならではの聴き応えありの内容となってる、クラプトンの状態は万全と云えず不満の残るプレイではあるが、クラプトン復活の狼煙を挙げた一枚として重要な意味を持つ作品。




今週はレコ屋行かず。






WEEKLY LISTENING LIBRARY299 2016.1001-1007

$
0
0





yjimage~qu.jpg
1 ユナイテッドステイツオブアメリカ 04(ULTRA VYBE)CDSOL7094
米、サイケ、オリジナルリリースは68年唯一作にボートラ10曲付。初出のエドセル盤を所持してるが、さすがサンデーズド大量のボートラ付きのリイシューとあって入手。本作はサンデーズド盤にライナー対訳、帯付きの国内仕様盤。今やサイケマストアイテムのUSAは現代音楽家、シンセ奏者ジョセフ バードを中心に結成された5人組パフォーマンスアート集団。実験的な電子音、コラージュ、ギミック満載のストレンジなサウンドにドロシー モスコーウィッツ嬢のクールで投げやりなヴォーカルが更にミステリアスな雰囲気を増長させる怪盤!アナログ原盤はCBS、メジャーレーベルという事で良く見掛けたアイテム、随分前に入手済み、メジャーもの電子実験サイケではエレクトラのデビッド ストートンが思い浮かぶが何故か未CD化、ボートラ付してのCD化願う!




2 APPENDIX OUT/THE RYE BEARS A POISON 97(DRUG CITY)DC126CD
英、ポストロック、スロウコア、セカンド作。
英フォークファンにはお馴染みの?アラン ロバーツ、アレックス キャンベル、ダギー マクリーンと組んだユニットグループCRMは当ブログで紹介済み、そのアランの息子アラスディア ロバーツが率いたアペンディックスアウト、枯れうたサッドコアサウンドが胸に沁みる一枚、秋の夜更かしには持ってこい、アコギ弾き語りにチェロ、ヴァイオリン、オートハープ、マンドリン、キーボードによる簡素なバッキングが枯れうたに寄り添う、ラストナンバーは「オータム」、聴くなら今でしょ?!




3 TARA JANE ONEIL/PEREGRINE 00(QUARTERSTICK)QS61CD
米、SSW、フリーフォーク、ファースト作。
ルイズビルロックシーンの重要グループロダンに参加していたタラ ジェーン オニールのソロデビュー作。画家としても著名なタラの不気味なイラストに包まれた本作は、仄暗いヴォーカルによる弾き語り、等身大のタラの素のイメージがダイレクトに伝わってくる。




yjimage~qv.jpg
4 TULLY/LIVE AT SYDNEY TOWN HALL 1969-70 09(CHAPTER)CH76 ペーパースリーブ
豪、アヴァンロック、発掘ライブ音源。
タリーといえばサーフィン映画のサントラ、エクストラディションとのコラボ、ドリーミーなソフトサイケサウンドが大人気のグループ、本作は最初期の69-70年シドニータウンホールでのライブ音源、20分と32分の長尺トラックから構成、たおやかな男女ヴォーカルによる幻想的なうたものから、ソプラノヴォーカルによるクラシカルな歌曲、最後はやや軽快な男女ヴォーカルによる3パートから成る楽曲。次のナンバーはタイトルから69年の収録ナンバーと思われるが、こちらは打楽器連打による不穏なオープニングにリチャード ロックウッドによるフリーキーなサックス、フルートにオルガン、ピアノによるパート、ジャージーなリズム隊、アヴァンギャルドな音空間が織り成す現代音楽的アプローチは後期タリーのサウンドとはかなり異にするもので、斬新的なライブに吃驚仰天!
リチャード ロックウッドのソロ音源といい、興味深いグループである。




yjimage~qw.jpg
5 SEDMINA/ROJSTVO IDOLA 98(VINIL MANDA)VMCD014
スロヴェニア(旧ユーゴ)、プログレフォーク、オリジナルリリースは92年4作目カセットオンリーリリース。
77年に結成された旧ユーゴを代表するフォークロックグループ、当ブログでは80年ファースト、82年セカンド作を取り上げてる、この二作品は近年デジパック盤の再発もあり、比較的入手可能だが、それ以降89年のサード作からはなかなか見掛けない、セカンド作とのブランクがあるのは中心メンバーヴェノ&メレタ ドレク夫妻が離婚し、メレタが脱退、新たにクラリサ ジョバァノヴイッチ嬢を迎えた新生セドミナとして出発した為、本作はその第二段に当たるもので、本業?は画家であるヴェノ ドレクの奇妙な画によるスリーブに包まれた幻想奇譚、摩訶不思議なプログレフォークが展開される秀逸な一枚、様々な人種が混在するバルカン半島の民族音楽をルーツに、特にジプシー音楽の影響濃い哀愁と陰影にとんだ叙情性が東欧の暗鬱な雰囲気を伝える、妖しい男女ヴォーカルも絶品、これも大傑作!他のアルバムも是非とも入手したい!





パート2

$
0
0




6 セイリア ツェディク/ビーンヒアアンドゴー 01(P-VINE)PCD24085
米、オルタナ、SSW、ファースト作、日本盤のみボートラ1曲付。
ライブスカル、カムで活動したギタリスト、シンガー、セイリア ツェディクのソロアルバム、ライブスカルは何枚かアルバムを所持してる、所謂ジャンクグループとしてある程度人気を誇ってたと思う、続くカムはセイリアのヒステリックなヴォーカルが性に合わず、忌避、ところが、このソロ作では実に味わい深いハスキーヴォイスによるうたものアルバムで一気に魅了されるのだから、不思議なものである。本作は以前確か輸入盤で入手済みだが、ボートラ付きの国内盤が最低価格で落っこちてたので入手。やはり女性ヴォーカルものはヒステリックに絶叫されるよりは、淑やかに優しく歌いかけて欲しいもの。レナード コーエンカバー「哀しみのダンス」の何と美しい事よ、前掲のタラにセイリアはレズビアンとの事、男性としては複雑やね?




yjimage~qx.jpg
7 SPIRIT/MODEL SHOP 05(SUNDAZED)SC6197
米、サイケ、ロック、68年録音サントラ音源。
「シエルブールの雨傘」「ロシュフォールの恋人」で知られる仏映画監督ジャック ドウミの長編映画第一作「ローラ」の続編にあたる「モデルショップ」のサントラとして録音された音源、LAの雰囲気を感じられるバンドとしてドウミ監督のお眼鏡にかなったのがスピリット、セカンドとサード作の合間の録音、サントラ的インストを主体にヴォーカルナンバーではサイケデリックなサウンドをかます、映画本編にも演奏シーンがちらっと使用されてるらしい、機会があれば観てみたい!




8 LUIE LUIE/TOUCHY 07(COMPANION)CR4 デジパック
米、モンド、ラウンジ、オリジナルリリースは74年自主制作唯一作。
ルイルイこと太川、、ではなく、ルイス ジョンストンはメヒコ系の濃ゆいスーパーマリオ風貌のオッサン、脚本家、画家、俳優としても活動する、いかにも胡散臭さが漂う、アウトサイダーミュージック界の住人、常にトランペットを携え、ドラム、ギター、キーボードを演奏、しゃべくりに続いてワンマンインストラウンジミュージック、マリアッチを繰り広げる、モンドミュージックファン、ヘンテコレクターには良いかも?




yjimage~qy.jpg
9 CUERO/CRECIMIENTO 15(FONOCAL)976
アルゼンチン、ロック、ラテン、オリジナルリリースは74年セカンド最終作。
前作は未入手、良く見掛けるのでいつでも買えるという安心感からスルー、このセカンドはあまり見掛けないと思ったら去年のリリース、まだそんなに中古市場に出回ってない?というわけでゲット、前作ではブルージーハードサイケサウンドだったらしいクエロ、本作はホーン奏者二人にパーカッション奏者含む7人編成で、ラテン、フュージョン乗りのサウンドへと変身、曲クレジットの末尾にアフロと記されたナンバーが7曲、アフロビートが1曲、バラダが1曲、全9曲、30分程、小気味良い明快なサウンドを展開、多分ファーストの方が好みだと思う、ゲットしなければ!




yjimage~qz.jpg
10 TRUTH/WHO'S WRONG MOD BEDLAM 1965-1969 15(RPM)RETRO962
英、モッズ、ビート、サイケ、シングルコンピ集全18曲。
7枚のシングル収録曲をパック、更に未発表曲2曲、シェアカーン名義でリリースしたシングルを収録。
トウルースはフランク アイエロとスティーブ ジェムソンによるデュオグループ、やさぐれたヴォーカルがカッコイイフリークビートサウンドに、ビートルズ「ガール」、レフトバンク「愛しのルネ」のエレガントなカバー、ラスカルズ「スエーノ」のサイケデリックなカバーにドノバン、キンクス、トロッグスのカバー、ジェムソンのオリジナル曲、ハープシコードがキラキラ美しい未発表曲もクオリティ高し、ビッグ ジム サリバン、ジミー ペイジらセッションメンによるバックアップも素晴らしい、アルバム残せなかったのが残念な好グループだが、この時代を生き抜くには困難を窮め、埋もれてしまったグループが数多存在した、その埋もれた鉱脈のサルベージ作業が近年盛ん、ファンはその原石を愛でるのみ!





パート3

$
0
0





yjimage~ra.jpg
11 JOHN BALDRY/BOOGIE WOOGIE THE WARNER BROS. RECORDINGS 05(RHINO HANDMADE)RHM2 7896 2CD デジパック
英、R&B、スワンプ、オリジナルリリースは71年5作目「イットエイントイージー」にボートラ8曲付と、72年6作目「エブリシングストップスフォーティー」にボートラ5曲付の2枚組。
良質なアイテムリリースで知られるライノハンドメイドだが、通常盤の倍以上もする価格がネック、本盤は人気薄なのか3桁中古価格にてゲット。長身の為、ロング ジョン ボードリーと呼ばれるボードリーは50年代末から活動するベテランR&Bシンガー、アレキシス コーナーのブルースインコーポレイテッド、シリル ディヴィスのR&Bオールスターズのリードシンガーを務め、64年ソロアルバムデビュー、65年にはロッド スチュワート、ブライアン オーガー、ジュリー ドリスコールと伝説のグループスティームパケット結成、後にエルトン ディーンとボードリーに因んで、エルトン ジョンの芸名で活動するレグ ドワイトを擁したブルーソロジーをバックバンドに、ポップ路線のアルバムを発表し人気を博する。ワーナーへ移籍しリリースした5作目はA面のプロデュースをロッドが担当、ロン ウッド、サム ミッチェル、ミッキー ウォーラー、レスリー ダンカン、マデリン ベル、ドリス トロイ、リザ ストライク、トニー バロウズ、マギー ベルらが参加。B面はエルトンプロデュース、エルトンにカレブ クエイ、ディブ グローバー、ロジャー ポープに先のコーラス隊。6作目はA面がエルトンプロデュース、ディビー ジョンストン、クラウス ブーアマン、ナイジェル オルソン、レイ クーパーのエルトンジョンバンドの面々、B面はロッドプロデュース、イアン アーミット、ミッキー ウォーラー、ジョン ポーターらが参加。R&Bに
スワンプのティストを程よくブレンドしたボードリー真骨頂の燻し銀サウンドが最高!
近年ウッデンバードから通常価格にて再発されてるとの事。




12 ZOMBIES/THE SINGLES A'S & B'S 02(REPERTOIR)REP4985 2CD デジパック
英、ビート、64-69シングルコンピ盤2枚組全42曲。
ゾンビーズのベスト、コンピ盤の類いは数知れず、シングルコンピ集もアナログ時代から、シーフォーマイルズはじめ色々リリースされてるが、本作は決定版、17枚のシングルA、B面をリリース順に収録、65年の4曲入りEP盤に67年のサントラ収録EPまで網羅。「シーズノットゼア」「テルハーノー」「二人のシーズン」といったヒット曲だけでなく、B面曲も手抜き無しのクオリティ高い楽曲が並ぶ、2枚のアルバムはもちろんだが、こういったコンピ盤の類いも外せない素晴らしきグループ!




yjimage~rb.jpg
13 VIKINGS INVASION/VOL.1 06(GARDEN OF DELIGHT)CD123
スイス、ブルース、ハード、オリジナルリリースは75年唯一作にボートラ1曲付。
近年オリジナル盤が高騰してるクラウトロック激レアアイテムヴァイキングインベンション。この変テコジャケに普通の人は引くが、怪しもの好きのアンテナが反応する、随分前にアナログ盤を入手したが、もちろんオリジナル盤ではなく、ライナーブックレットによると97年RDレコードよりリリースされたブート盤であった。トリオ編成によるダウナーで強烈なアングラ臭がビンビンに漂うブルージーハードロックの怪作!
VOL1とあるが2はリリースされてないみたいだ?




14 SPHERICAL OBJECTS/FURTHER ELLIPSES-NO MAN'S LAND 08(LTM)BOUCD6616
英、NW、ポストパンク、オリジナルリリースは80年サード作と81年4作目の2イン1仕様盤。
マンチェスターのインディレーベルオブジェクトミュージック、当ブログではスティーブ ミロ&ジアイズ、ノイズブラザーズ、グロウアップといったグループを紹介したが、当レーベルの中心グループがスフェリカルオブジェクツ、アナログで押さえているがCDでもゲット。スティーブ ソラマーを中心とするグループでソラマーの癖のあるヒネクレヴォーカルに、フォール風の屈折したNWサウンド、実験的な要素も絡めた一筋縄ではいかないサウンドが面白い。




yjimage~rc.jpg
15 GOLDBERG/MISTY FLATS 15(FUTURE DAYS)FDR612 デジパック
米、アシッドフォーク、オリジナルリリースは74年ファースト作。
キャンディフロス、バッチといったグループを経たバリー トーマス ゴールドバーグがゴールドバーグ名義でリリースしたファーストソロ作、あのマイケル ヨンカースのレーベルからヨンカースプロデュース、500枚限定リリースの激レア盤、ヨン様ファンは見逃せないアイテム。当初バンド編成でパンクなサウンドとの構想があったが、結局バンドメンバーが揃わず、ゴールドバーグのギター弾き語りにヨンカースがギター、マンドリン、フルート、ハーモニカ、ベースでバックアップしたシンプルなローナーアシッドフォークサウンドに仕上がってる、「ミクロミニチュアーラブ」を目指すも「グリムウッド」が出来上がったという感じ?




16 PIXIES 02(COOKING VINYL)COOKCD234
米、オルタナ、グランジ、87年録音蔵出し音源。
ピクシーズ最初期の録音集「パープルテープス」内8曲がデビューミニアルバム「カモンピルグリム」として発表、本作は残りの9曲を蔵出し、云わば没トラック集だが、「ヒアカムズユアマン」の原曲、「ロックアマイソウル」「インヘヴン」重要トラックも収録されたピクシーズファンは見逃せない一枚。





今週は28枚ゲット!





WEEKLY LISTENING LIBRARY300 2016.1008-1014

$
0
0




yjimage~rd.jpg
1 ARBETE OCH FRITID/...SEN DANSAR VI UT 13(HURV)KRCD3 2CD
スウェーデン、トラッド、プログレ、オリジナルリリースは77年5作目。
パーソンサウンズより分派したトラッドオークスティナーにアルベッテオークフリテッド、どちらもスウェーデンロックシーンの重要グループ。本作はアナログ二枚組でリリースされた力作。リーダーであるチェロ奏者オヴェ カールソン以下6名のメンバーがクレジット、チェロを中心に管楽器、笛、フィドル、パーカッション等で古楽にも通じる本格的なトラッド、フォークサウンドを奏でてる。ほぼインストによる幻想的で瞑想的な演奏で、初期に見られたアヴァンギャルドな要素は減退してるのが私的には不満ではあるが、音楽的な完成度は高く、本作を最高傑作と推す声も多い!




yjimage~re.jpg
2 スウィフトレイン/カミングダウン 12(ULTRA VYBE)CDSOL5037
米、フォークロック、サイケ、オリジナルリリースは71年唯一作。
こんなものがいつのまにか国内盤リリースされていた、アナログで所持してるが、つい入手。アル グリーン、アン ピーブルズ、OV ライトといったビッグネームが並ぶハイレコードシリーズの一枚として世界初CD化、ソウル系レーベルに於て唯一のロックアルバムという異色の一枚、シリーズ60枚の中で恐らく一番の人気薄、しかしロックファンは見逃せないレアな一枚。今までにアナログ再発も無い、近年あまり見掛けないだけに嬉しいCD化なのだが、マスターテープの劣化によるノイズ有りの記載がある様に、冒頭かなりのノイズが耳に付くのが残念。
バッファロースプリングフィールドの影響色濃いフォークロックサウンドに、サイケデリックなティスト、カントリーやパワポ、ハードロック等、70年代初頭の雑多なサウンドがすっきり上品にそつなく纏められたセンス良いアルバム!




yjimage~rf.jpg
3 ORFEO ZENESZCSOPORT/2011-1971 11(KOLEVES ORSZAGOS KULTURALIS EGYESULET)KOKE001 スリップケース付
ハンガリー、トラッド、フォーク、復活作。
ハンガリートラッド、フォークを代表するグループコリンダの前身グループが復活、再結成され当時のレパートリーを録音したものと、当時のライブ音源を収録。一人ギター弾き語りから最大7人のメンバーによる、トラックによって参加者が違う男女混成ヴォーカルによる素朴なトラッド、フォークサウンドが実に素直に耳に沁みる。凛とした女性ヴォーカル、憂いと渋味を帯びた男性ヴォーカル、マンドリン、マンドチェロ、マラカス、タンバリン、ハーモニカ、リコーダー、パーカッション等に民俗楽器が織り成すサウンドは東欧の哀愁と、汎ヨーロッパ的トラッドの土着性が何とも云えぬ雰囲気の一枚!




4 KINCADE/THE BEST OF 93(REPERTOIR)REP4347WG
英、ソフロ、ポップス、72-77ベストコンピ盤全25曲。
英ソフロ、ハーモニーポップスの職人ジョン カーター、アイビーリーグ、フラワーポットメン、スタンフォードブリッジ、ファーストクラスといったグループにシングルリリースのみの覆面グループは数知れず、カーター名義のコンピ盤等でその実態はある程度解明されてる。長年のパートナーケン ルイスが音楽業界を引退、奥方のジル シェイクスピアと組んでキンケイド名義でリリースしたシングル「ドリームスアテンアペニー」がヒット、急遽ツアー用のメンバーが必要となり、シンガーにジョン キンケイドをたて実体のあるグループとして始動、こんなのばかりのカーター氏。
本作はシングル盤を中心としたコンピ、ジョン キンケイドはソロとしても活動、特にドイツで人気を博した、そのソロ名義のシングルも収録。王道ソフロポップスにAOR、スタンダードポップスにピコピコエレポップまで色々、カーターファンは必聴!






パート2

$
0
0




yjimage~rg.jpg
5 BYZANTIUM/LIVE & STUDIO 01(BYZANTIUM PRODUCTION)BYZ001
英、パブ、フォークロック、オリジナルリリースは72年自主制作ファースト作にボートラ4曲付。
オリジナルアナログ盤ではB面に収録されたライブトラックを冒頭に配し、チャス ジャンケルが参加した73年サード作から4曲収録、最後にA面のスタジオトラックを収録した変則的な編成。
ピーター バラカンの弟ミックを中心とするオラを母体とする4人編成グループビザンチウム、アーシーなフォークロックを中心に70年代初期の混沌とした音世界が楽しい、英国木洩れ日フォークに米ウェストコースト風爽やかコーラス、哀愁たっぷり泣きのバラッド、ゆったりしたレイドバック感が堪らないスワンプ、カントリーフィーリング漂うアーシーな楽曲群、何でもありのパブロックの魅力満載、如何にも自主制作なモノクロジャケも良い!出来ればオリジナル通りの曲順ボートラ付きのストレ-トなリイシューを望む。




yjimage~rh.jpg
6 HINN ISLENSKI PURSAFLOKKUR/PURSABIT 92(STEINAR)FD010
アイスランド、プログレ、トラッド、オリジナルリリースは79年セカンド作。
何年か前にNHKFMのプログレ三昧で取り上げられ話題となったヒン イスレンスキ スルサフロックル、読み方が判らず番組でアイスランド大使館に問い合わせたという。変拍子を多用したジェントルジャイアント風シリアスなジャズプログレサウンドに、仄かに漂うサムラママスマンナ風ユーモア感覚が面白い一枚。アイスランドを代表する名グループスピルバークプジョダンナとエイクのメンバーによって78年に結成、82年に解散するまで4枚のアルバムを発表。
近年再結成、30周年アニバーサリーライブ盤は当ブログにて紹介済み。




yjimage~ri.jpg
7 SKYDOG/JUST WANT TO MAKE YOU HAPPY 01(RED LOUNGE)RLR002 デジパック
米、ブルース、サイケ、ハード、オリジナルリリースは74年自主制作唯一作にボートラ4曲付。
オリジナルの虹ジャケとは似つかわないポケモンみたいな変てこジャケ、前に取り上げたヴァイキングインベーションのジャケのドラゴンに似てる?
原盤は100枚のみの激レアアイテムでドマイナーなグループであまり語られる事も無いが知られざる好盤、マイナーサイケもの好きにはド真中の一枚。伸びの良いギター、たなびくハモンド、ブルージーな長尺ジャムセッションでのまったりしたグルーブ感が堪らない。タイトル曲は10分近いラブバラッドの名曲、仄暗いイントロから切々と歌われる泣きのバラッド、サイケデリックなギターソロが哀愁に拍車を掛け、徐々に盛り上がるが、エンディングで幻夢が晴れる。




8 FRANCOISE HARDY/STORY 1965-67 89(VOGUE)VG651
仏、フレンチポップス、コンピ盤全20曲。
89年リミックスシリーズの三枚目、初期のイエイエスタイルから落ち着いたSSWスタイルの淑やかなアルディの魅力満載。我が国では79年のドラマ「沿線地図」の主題歌に「さよならを教えて」が採用され、アルディの存在が広く知られる事となる、自分が知ったのもその時であった。本作は「さよならを教えて」路線の内省的なナンバーが並ぶ、控えめなストリングス、ウィスパーヴォイス、アルディの世界に惹きこまれる。




今週は6枚ゲット!





WEEKLY LISTENING LIBRARY301 2016.1015-1021

$
0
0





yjimage~rk.jpg
1 FACES/FIVE GUYS WALK INTO A BAR... 04(RHINO)8122 78233 2 4CDBOX
英、ロック、69-75コンピ4枚組全67曲。
世界一の酔いどれバンドフェイセズ!フロントマンスティーブ マリオットが去ったスモールフェイセズにジェフ ベックグループのロッド スチュワート、ロン ウッドが加入、新生スモールフェイセズがロン、ロッドとデカ顔の為?スモールを外しフェイセズへと改名。4枚のスタジオアルバムを発表、ファーストアルバムの米盤初回はスモールフェイセズ名義であった、セカンドは英米デフジャケ仕様、英盤はミシン糸で縫った凝った仕様、サードは大型ポスター付き、4枚目はギミックジャケとコレクターには面白いグルーブ。
さて本作、イアン マクレガン編纂、BBC含む未発表ライブ音源19曲、リハーサル、アウトテイク等未発表音源13曲含む、時系列を無視したアットランダムの曲順、どこをとってもご機嫌な酔いどれロッケンロー、痛快無比なロックンロールが最高!




yjimage~rl.jpg
2 V.A/THE FAMOUS CHARISMA BOX THE HISTORY OF CHARISMA RECORDS 1968-1985 93(VIRGIN)CASBOX01 4CDBOX
英、プログレ、ロック、レーベルコンピ盤4枚組全67曲。
ヴァンダーグラフジェネレーターのマネージャートニー ストラットン スミスによって設立されたカリスマ、その先進性、不思議の国のアリスのマッドハターのレーベルデザインも人気。
一枚目はビビアン スタンシャルの狂言回しにヨーロッパ全土での大ヒットにより初期カリスマの基盤を築いたレアバードの「シンパシー」、VDGGにピーター ハミル、ストリングドリブンシング、キャパビリティブラウン、ナイス、ジェネシスにピーター ガブリエル、ジャクソンヘイツ、レフュージ、ブランドX、リック ウェイクマン、パトリック モラーツのプログレ勢、リンディスファーンにアラン ハル、クリフォード Tワード、ジャックザラッド、ゲイリー シャーストン、バート ヤンシュのフォーク勢、オーディエンスにハワード ワース、GT ムーア、ユニコーン、キャパビリティブラウン、ホークウィンド、グラハム ベルにベルアンドアークにエブリウイッチウェイといった英ロックお馴染みの面々に、三枚目はモンティパイソンはじめスタンシャル、サージョン ベッジマンにあまり馴染みないしゃべくりスタイルのユーモア系アーティスト、4枚目は80年代のレゲエ、パンク、NW系のアーティストを収録、モノクロームセットの激レア7インチ音源収録が嬉しい。
英ロックファンには欠かせないレーベルカリスマ、大判のブックレットも嬉しい。ロック、プログレに絞ったコンパクトな三枚組もリリースされてるので、そちらも要チェック!




yjimage~rm.jpg
3 PSYCHEDELIC SUPER PJOTR 09(PAST & PRESENT)PAPRCD2109
東欧、サイケ、ポップス、オリジナルリリースは不明。
ウクライナの映画のサントラ盤としてリリースされたが、東欧サイケの良質コンピ盤として充分のクオリテイ、アニマルズのポーランドツアーに帯動し、ドイツのスタークラブにも出演したPOLANIE、66年当時、本作にも収録されているNIEBIESKO CZARNIに派生したCZERWONIE GITARYにジョージ&ベートーベンズ、トルバドールスといったポーランドのグループに、ブルガリアのクリケッツ、シルバーブレスレッツ、チェコのジェントルメン、オリンピック、ハンガリーのイレース、ベルギーのミスティグリス、トルコで活動しバリス マンチョも参加していたという。東欧シーンでは有名処に無名グループまで11組14曲の興味深い一枚。
ドサイケな楽曲からサイケポップス、フォーキーサイケまで聴き応え充分!




4 MUDDY WATERS/FATHERS AND SONS 01(MCA)088 112 648 2
米、ブルース、ロック、オリジナルリリースは69年作にボートラ4曲付。
ブルースの父とロックの息子の共演盤。マディ ウォータースには前年「エレクトリックマッド」なる怪作もあるし、ハウリン ウルフのロンドンセッション、ソニーボーイ ウィリアムソンとヤードバーズ、ジョンリー フッカーとキャンドヒート、他にも多数のブルースミュージシャンとロックミュージシャンとのセッションが残されてる。
本作はマディにオーティス スパンにスーパーセッションで頭角を現した白人ブルースギタリストの第一人者マイク ブルームフィールド、ハープのポール バターフィールド、ベースのドナルド ダック ダン、サム レイにバディ マイルスのドラムといった布陣。余裕のマディ親父に必死に食らい付く息子達、ブルームフィールドの渾身のプレイが光る。音楽の混血児ロックの親孝行、先達への敬意は忘れてはならぬ!





パート2

$
0
0





5 V.A/COME ON PEEL THE NOISE 95(TANGERINE)TANGCD11
英、NW、ネオモッズ、レーベルコンピ全20曲。
ネオモッズ御用達レーベルタンジェリンのコンピ盤、ジェットセットにフロントマンのポール ベヴォア、ポールが結成したスモールタウンパレード、ダイレクトヒッツ、マーティン ニューエルのクリナーズフロムビーナス、スクワイアといった定番グループに、モーメント、メルビン&ザスマーティス、キャンディス、ネオモッズの歌姫ディー ウォーカー、私的にムードシックスの貴重音源収録が嬉しい。




yjimage~rn.jpg
6 CLEFS OF LAVENDER HILL/STOP!GET A TICKET 10(WOUNDED BIRD)WOU4002
米、ソフロ、66年蔵出し音源。
トラビス&コベントリー フェアチャイルド兄妹を中心とするグループ、シングルのB面曲のタイトルナンバーが地元フロリダでローカルヒット、全米リリースされ、計三枚のシングルをリリース、アルバム制作されるも結局お蔵入り、本作はそのアルバムにシングル曲を追加した蔵出し盤。ジョン サイモンプロデュース、ビートルズ、ストーンズ、ドノバン、ソニー&シェールのカバーにオリジナル曲で構成、男女混声によるソフロ調ナンバーが並び及第点の出来、コベントリー嬢のルックスもキュートでアルバムリリース出来てたらと思うが、後の祭り、蔵出しされた事に感謝、ソフロファンは要チェック!




yjimage~ro.jpg
7 MURRAY MCLAUCHLAN/SONGS FROM THE STREET 07(TRUE NORTH)TND500 2CD デジパック
加、フォーク、SSW、71-05ベストコンピ二枚組全36曲。
ゴードン ライトフット、ブルース コバーンと並ぶカナディアンSSWマーレイ マクラクラン、71年のデビュー作から96年まで14枚のアルバムから選曲、未発表2曲、03年書き下ろし新曲を含むベスト盤。
老け顔のゴードン、ブルースと違い若々しい風貌、瑞々しい歌声が大きな可能性を感じさせた本作のタイトルでもあるファースト、顔面アップジャケ「マーレイ マクラクラン」とセルフタイトルのセカンド、エイモス ギャレットのギターが冴え渡る最高傑作の呼び声高いサード作、5曲も選曲された前作と並ぶ代表作の4作目、この辺の作品はアナログで親しんだ馴染み深いもの。75年の二枚組ライブはブラックホーク99枚に選出されてる。ギター、ハーモニカのシンプルな弾き語りに簡素なバッキングだけという音世界だが、一言一言噛み締める様に歌うヴォーカルが染み入る。




yjimage~rp.jpg
8 JACOBS CREEK (AURORA)AUCD5011
米、サイケ、ソフロ、オリジナルリリースは69年唯一作。
ロン&デレック ヴァン イートン兄弟、この名前にピンときた人も多いのではないかな、アップルからアルバムをリリースした兄弟デュオでビートルズコレクターにはお馴染み。その兄弟を中心とする5人組、アナログを随分前に入手済みだが、アーシーなファンキーロックとの印象であったが、全く違う、真逆のソフロ、メロウサイケ路線の美しいメロディー、ハーモニーが洗練された印象を残すサウンドでなかなかの好盤、我ながら記憶の曖昧さに苦笑。長らく聴いてないアナログ再聴の必要有りだな!






パート3

$
0
0




9 IDAHO/YEAR AFTER YEAR 93(CAROLINE)CAROL1736 2
米、ポストロック、サッドコア、ファースト作。
枯れうたポストロックの代表グループ、ジェフ マーティンはアメリカンミュージッククラブのマーク アイツェル、レッドハウスペインターズのマーク コズレクと並ぶソングライターとして高く評価されてるが、我が国での評価は低い気がする、国内リリースされたのが10作目の「ローンガンマン」のみなので宜なるかな、と云いつつもファーストを入手したのが今だから偉そうな事は言えないが、一度でもその音世界に触れれば圧倒的な存在感を持って うたの持つ魔力に引き摺り込まれる事間違い無し、このファーストで既にアイダホの世界観は確立されてる、身震いする程、赤裸々なうた世界!




yjimage~rq.jpg
10 LUCIO BATTISTI/UOMO:IL SOGNO 06(WATER)175
伊、カンタトウーレ、プログレ、オリジナルリリースは72年5作目。
自身が設立したヌメロウーノレーベルからの第一段で以降、傑作を連発する絶頂期の一枚でイタリアンロック大豊穣の年にリリースされた大傑作。セルフプロデュースによる本作には、トニー チッコ、ダリオ バルダン ベンボ、マリオ ラベッツイ、ジャンピエール レベルベッリ等が参加。リアルな息遣いも感じるシリアスな曲調の内省的なカンタトウーレサウンドに、イタリア的おおらかさ、プログレ、実験精神も随所に見られるバティステイ面目躍如の一枚!




yjimage~rr.jpg
11 BIJELO DUGME/ROCK & ROLL 94(CROATIA)CDD5035060
旧ユーゴ、ロック、74-88コンピ盤全14曲。
近年は映画音楽家として著名なゴラン ブレゴビッチにヴォーカルのゼリーコ ベベクを中心に60年代末に結成された旧ユーゴ、現ボスニア ヘルツェコビアを代表するグループビエロ ドグメ、20枚近いアルバムをリリース、本作はタイトル通り、ロックンロールな選曲のコンピ盤、実を云えばアルバムまともに聴いた事が無い、国民的なグループだと言われるとつい拒否してしまう天の邪鬼体質な為スルー、アルバムやたら出てるのも敬遠の理由、というわけで一、二枚リリースして人知れず消えていった幻のグループといった類いが大好物なマイナー資質。
ロックンロールがコンセプトの本作はそのせいか、凡庸な出来でいまいち、少なくとも初期のエロテイックなジャケのアルバムは聴いてみよう!




yjimage~rs.jpg
12 BUCK DHARMA/FLAT OUT 03(WOUNDED BIRD)WOU8124
米、ロック、オリジナルリリースは82年唯一作。
ブルーオイスターカルトのリードギタリストドナルド ローザーがバック ダーマ名義でリリースした唯一のソロ作。ヘビーメタルの元祖、オカルトロックとも称されるBOCは殆んどスルー、2、3枚アルバム聴いた程度なのでよく分からないが、感触は随分違う、かなりポップな産業ロックよりの実に明解なギター弾き倒しハードロックでパワポに近い雰囲気、BOCのおどろおどろさ、ヘビーさは無い、確かにBOCと同じ事演ってたらソロでやる必要は無し。





今週は40枚ゲット!





WEEKLY LISTENING LIBRARY302 2016.1022-1028

$
0
0





yjimage~sa.jpg
1 PAN Y REGALIZ EVOLUTION CEREBRUM/TODAS SUS GRABACIONES DISCOS DIMENSION(1969-1972) 99(RAMA LAMA)RO 50842 2CD
スペイン、サイケ、二枚組コンピ盤全26曲。
スペインサイケの名グループパンイレガリスと前身のエヴォリーション、セレブラムを収録したコンピ盤。其々単体でもCD化済み。一枚目はパンイレガリスの71年アルバム収録曲にシングルオンリーリリース曲をプラスし曲順はオリジナルとは違う。セレブラムの二枚のシングル曲を収録。二枚目は70年エヴォリーションのアルバム収録曲にアルバムリリース後に発表された二枚のシングル収録4曲を収録、こちらも曲順バラバラ。どうせならアルバム収録通りの曲順にボートラという形できっちりして欲しかったと思うが、パンイレガリス関連音源をコンプリート収録は嬉しい。
メンバーの殆んどがドイツ出身者という異色のグループ、歌詞は英語、ブリテイッシュロックの影響が色濃い、フルートが良い味出してるナンバーにハードエッジなギターが斬り込むハードサイケサウンド、緩やかなバーカッションが産む酩酊感、スペインサイケの傑作!エヴォリーションではクリムゾンの21世紀に宮殿をカバー、すかさずカバーした果敢なチャレンジ精神に拍手、なかなかの健闘、一聴の価値有り!
単体盤はセレブラムだけ未入手、是非入手したい。




yjimage~sb.jpg
2 3 HUREL/VOLUME 1 (DISKOUR)80001
トルコ、サイケ、オリジナルリリースは73年ファースト作のデフジャケリイシュー盤。
タイトルからコンピ盤かと思い入手したが、何の事はないファーストのリイシュー、但し曲順違い、ファーストは未入手なので良しとしよう、何れはオリジナルジャケリイシュー盤も入手すると思うけど。
ターキッシュサイケの中で最もロック色が強い3ハレルはハレル3兄弟によるトリオ編成、兄弟ならではのコンビネーション抜群のアンサンブルでターキッシュのりのフリークビート、サイケサウンドが炸裂。民族楽器サズとギターのダブルネック改造楽器のペンペンしたビートにドンドコリズム隊、トルコ的拳回しの濃ゆい歌唱妙に郷愁誘うサウンドが、かなり癖になるターキッシュサイケの魅力満載!




yjimage~sc.jpg
3 SPEAKERS/EN EL MARAVILLOSO MUNDO DE INGESON
コロンビア、ガレージ、サイケ、オリジナルリリースは68年5作目最終作。
ジャケも奇妙だが、中身はもっと変てこ、南米ストレンジサイケの傑作!最終作で完全にぶっ壊れたスピーカーズ、牧歌的なメロディーに鼻唄の彼岸の世界に逝ってしまったオープニングから、ザッパ マザースに触発されたアングラフリークビートサイケに、クールでジャージーなサウンドにヘリウム声の語りが何とも奇妙なナンバー、ハープシコード、管楽器、リコーダーがドリーミーに牧歌的に南米らしい長閑な雰囲気を醸しだすも、随所にサウンドコラージュを絡めた怪しい音作りがサイケデリックな一枚、エンディングは雷鳴一閃、妖しものサイケ好きには堪らない一枚!




4 JONI MITCHELL/MILES OF AISLES (ASYLUM)75 59 60539 2
加、フォーク、SSW、オリジナルリリースは74年7作目、初のライブ盤。
ジョニの弾き語りスタイルにトム スコット率いるLA エクスプレスがバックアップ、ジョニを引き立てる控え目なバッキングに徹したプロの仕事が光る。以降ジャズに傾倒していくジョニのSSW時代を総括する様なライブ音源。艶やかなアルトヴォイスのジョニのヴォーカルが気持ち良さげに響く。ジョニには80年「シャドウズアンドライト」という傑作ライブ盤があるが、本作も素晴らしい!




5 WARREN ZEVON/LEARNING TO FLINCH 93(GIANT)9 24493 2
米、ロック、SSW、ライブ盤。
92年米、英、独、豪、NZ、ノルウェーでのソロツアーから選曲されたゼヴォン版アンプラグド集でギター、ピアノ弾き語りによる熱い公演の模様がパックされている。ゼヴォンには81年のライブ盤「スタンディングインザファイアー」があるが、バンド編成でハードボイルドな魅力に溢れた傑作ライブであったが、本作はソングノワールと評された語り部ゼヴォンの魅力が満載、弾き語りのみでゼヴォンの世界感を見事に表現してる。米西海岸SSWの中にあって、ウェストコースト的爽やかさが皆無であったゼヴォン、そのストーリー性を感じる語り口、ヴォーカルば独自の存在感を持つものであった、ゼヴォンの世界に否応なく引きずり込まれる名ライブ盤!






パート2

$
0
0





yjimage~sd.jpg
6 NEW TWEEDY BROS (SHADOKES)018 六角形三面開き紙ジャケ
米、ガレージ、サイケ、オリジナルリリースは68年唯一作にボートラ3曲付。
今やサイケファンマストアイテムのニュートウーディブラザーズを最初に知ったのは、恐らく初CDリイシューとなったブート?のアフターグロウ盤、六角形ジャケはコレクター心を揺さぶるには充分、プラケ盤より二回り程大きいサイズは収納に不便で別の場所に保管したつもりが行方不明、その内レココレサイケ号で取り上げられるはで、国内盤CDがP VINEよりリリースされ入手、というわけで3アイテム目の入手となるシャドックス盤はボートラの内容違いなのでファンは要チェック!
その特殊なジャケゆえ、オリジナル盤は100枚のみといわれ、美品は極小、激プレミア盤とジャケ云々で語られる事が多いが、内容もなかなかの出来でバーズ、シャーラタンズの影響濃いフォークロックサウンドにラビンスプーンフルにも通じるグッドタイムミュージック、内省的なアシッドフォーク等、演奏は素人臭く稚拙な部分も多いのだが、そんな事はどうでもよい、イノセントでピュアな魅力に充ち溢れてる。




yjimage~se.jpg
7 A.R. & MACHINES/DIE GRUNE REISE-THE GREEN JOURNEY 07(TANGRAM)903022 DVD付 デジパック
独、サイケ、アヴァンロック、オリジナルリリースは71年ファースト作にDVD付。
60年代にビートグループラットルズを率いたクラウトロック界を代表するアーティスト、アキム ライヘェルがAR&マシーンズ名義でリリースしたファースト作。かなり前衛的なアプローチのエクスペリメンタルサイケ、幾重にも重ねられたディレイによるサイケデリックなギター、ループ処理されたパーカッション、エコーの効いたヴォーカルにヴォイスパフォーミング、刺激的な音塊が目まぐるしく展開する実験的な作風ながら、決して難解に陥る事なく、ポップな感覚もあわせもった傑作!
DVDはアヴァンギャルドなイメージビデオ。




8 DAVID LOWERY/THE PALACE GUARDS 11(429 RECORDS)FTN17810
米、オルタナカントリー、ソロファースト作。
キャンパーバンベートーベン~クラッカーのフロントマンデビッド ロウリーの初ソロアルバム。ペイズリーアンダーグラウンドシーンより登場したキャンパーバンベートーベンは大好きなグループあった、その後クラッカーを結成し多数のアルバムをリリース、初期の数枚は押さえてるが、近年はスルー状態であったが、ソロアルバムを見掛けたので入手。これが適度に枯れてて今の自分の嗜好にピタリの枯れたうたもの系サウンド、哀愁のフィドル、悲しきスライド、ロウリーのちょいやさぐれ入った枯れうたが沁みる。




9 V.A/OHRWASCHL SAMPLER 95(OHRWASCHL)OWS1/2 2CD
独、クラウトロック系レーベルコンピ集二枚組全28曲。
クラウトロック系の渋いアイテムをリリースしてるオーワッシュルレーベルのサンプラー、このレーベルのリイシューものは結構揃っていて、整理がてらに入手済みがマックラッチサンドローム、ノスフェラトウ、アナロジー、ウィルス、サブジェクトESQ、パタノスター、GAA、P205、未入手がサハラ、カーデルハック、カプターハムスター、ブラックスピリット、エルフェンビン、スパリファンカル、ディスイレア、ネクロポリスといったアーカイブものに、90年代当時の現行アーティストも収録されてるが、面白味は無し。まだまだ未入手ものが沢山有る、本作収録以外のカタログではアイレキンダー、ワルプギス、ソニー ヘニングが未入手。




yjimage~sf.jpg
10 BODKIN 08(UNIVERSUM)UR5015 デジパック
英、ハード、オリジナルリリースは72年自主制作唯一作にボートラ1曲付。
リイシューの度にジャケが異なるボドキン、これまで5種類程目にしている。なかでもアカルマのアナログ盤は決定版的一枚で6面開きの豪華仕様、コレクターは即ゲットの一品で入手済み。本作は地味なジャケでいまいちだが、ボートラ付きとあって入手。何度もリイシューされてる事からも伺いしれる様に、英アングラハードの名品として高い評価を得てる。ハモンドオルガンにヘビーなギターがガンガン迫りくるサウンドは、ヒープやサバス、パープルの一線級に迫る勢いだが、粗削りでがむしゃら感がB級臭くて堪らない魅力、ヴォーカルが弱いとこが難だけどそこもB級!





パート3

$
0
0




yjimage~sg.jpg
11 YU GRUPA/KAKO TO DA SVAKIDAN? 13(EASTERN TIME)ET04
セルビア(旧ユーゴ)、ハード、オリジナルリリースは74年セカンド作にボートラ4曲付。
現在も活動する旧ユーゴを代表するハードロックグループ、ジェリック兄弟を中心に結成、本作はギター、オルガン奏者バタ コステイックが加入し4人編成となってリリースしたセカンド、ジャケ裏にはレッド ツエッペリン、ウイッシュボーンアッシュが引き合いに出されてる。ゴツゴツと骨太のビートにツインリードの絡みがスリリングに展開するハードロッキンなサウンドに、東欧的陰影あるヴォーカル、雰囲気がなかなかにカッコイイ、武骨でぎこちない野暮ったさが逆に良い感じ!




yjimage~sh.jpg
12 TONGUE/KEEP ON TRUCKIN' WITH 00(GEAR FAB)GF151
米、サイケ、ハード、オリジナルリリースは69年唯一作にボートラ2曲付。
ジャケのむさ苦しい風貌の4人組に食指が伸びないが、ギアファブものも近年あまり見掛けないので入手。ジャケ通りのルーラルなハードサイケで垢抜けない雰囲気が良い感じ。ブルースをベースとしたオルガン入りのヘビーなサウンドがなかなか聴かせる、ティム ローズ作「モーニング デュー」の7分半に及ぶメロウサイケチューンが聴き処!
キーボードのミック ラーソンは80年代にミック ラーソンバンドを結成、アルバムリリース。




13 YOUNG GODS/XXYEARS 1985-2005 05(PIAS)PIASB100CD
スイス、インダストリアルノイズ、ベストコンピ盤全20曲。
エレクトリックボディビートの巣窟ベルギーのプレイイットアゲインサムレーベルよりリリースされたヤングゴッズのベスト盤。今やスイスロックシーンを代表するグループで、フランツ トレイクラーを中心とするトリオ編成で、打ち込みではなく生ドラム奏者がメンバーにいる事がこのグループの肝、冷やかで無機的なビートではなく、人力による肌の温もりを感じるグルーブ感、隙みたいなものが、どことなく人懐こさを感じるのが、このグルーブの魅力。強靭なハードジャンクサウンドに負けてない、ジム フィータスばりの強迫ヴォイスも絶品。クルト ワイルの「セプテンバーソング」「アラバマソング」を取り上げてるのもポイント高し。




14 OF MONTREAL/THE EARLY FOUR TRACK RECORDINGS 00(KINDERCORE)KC061
米、オルタナ、インディ、初期音源集。
エレファント6界隈の人気バンドオブモントリオールは、ケビン バーンズを中心とするユニットグループ、本作は4トラックによる初期音源集でへなへなオブモンの箱庭サイケポップが楽しめる。アルバムによってはケビンのパラノイアックな資質が爆発した暴走気味のサウンドに着いていけなかったりするが、この位の弛いサウンドがツボ、アシッドフォーキーな弾き語り、ドリーミーサイケなまどろみ感、オブモンの奇妙な世界に入り込んだら抜け出せない。




yjimage~si.jpg
15 SURPRISE PACKAGE/FREE UP 10(FLAWED GEMS)GEM44
米、ヘビーサイケ、アート、オリジナルリリースは69年唯一作にボートラ1曲。
本作はブート?のフラッシュ盤を紹介済みだが、ボートラ付きのリイシュー盤とあってゲット。アナログも持ってるけど。
リー ヘイゼルウッドのLHIレーベルよりリリースされたヘビーサイケ作で、プロデュースはヘイゼルウッド。ギター、ドラム、ベース&キーボードに専任ヴォーカリスト、ZEPスタイルの4人組。アートロック色濃いヴァニラフアッジの影響感じるオルガンサイケ、ラストナンバーは16分近い大作、重厚なドラムにファズギターが絡み、3分のドラムソロのブレイクに、オルガン、シャウティングヴォーカル、ファズ、ワウワウギターが絡みつく、なかなかドラマチックなナンバーで圧巻!
グループはアメリカンイーグルへと発展、70年にアルバムリリース、よく見掛けた盤なので探してみよう!




16 RICHARD THOMPSON/THE OLD KIT BAG 03(SPIN ART)SPART126 2CD
英、フォーク、SSW、何作目かは不明。
いつの間にやら、やたらリリースされてるリチャード トンプソン、近年ライブ盤も多いし、少しチェックを怠っていると10枚位溜まっててお手上げ状態。大して良くなければスルーも出来るのだが、本作がまた名作なのだから始末が悪い?やっぱ全作揃えなければと思ってしまう。
さて本作はベースにダニー トンプソン、ドラム&パーカッションにマイケル ジェローム、バックヴォーカルにジュディス オウェンのみというメンバーでじっくり作りこまれたトンプソン渾身の一枚、00年代を代表する作品といえるのでは!





今週は21枚ゲット!





WEEKLY LISTENING LIBRARY303 2016.1029-1104

$
0
0





1 ROBYN HITCHCOCK/ROBYN SINGS 02(EDIBIOUS)PAF002 2CD
英、SSW、ロック、ライブ盤、何作目かは不明。
ボブ ディランのノーベル賞授賞が話題だが、ディランの文学界は判らないが音楽界への影響は絶大で、全編ディランのカバーによるアルバムも幾つかリリースされてる。本作も全曲ボブ ディランのカバーによるライブ盤、バレット狂でディラン狂のロビンらしい企画、一枚目は99-01の米公演よりディランカバーを選曲、ヒッチ弾き語りにグラント リー フィリップス、ビル ボンク、ジョン ブライオンといった渋いメンバーがちょこっとバックアップ、二枚目はバンド編成による96年ロンドンでの音源で、あの伝説の66年ロイヤルアルバートホールでのライブの曲順通りの再演で、メンバーがそれぞれディラン役ロビン、ロバートソン、マニュエル、ダンコにミッキー ジョーンズ役にメンバーが当り、ハドソン役は無し。やはり「ユダ」と叫ぶ観客はいるが、一度フライングのやり直しで、ヒッチの返しは無し。とにかく興味深いライブ盤でヒッチファンはともかくディランファンも楽しめるのではないかな!




yjimage~sr.jpg
2 ELLIE DANIELS/BOTH SIDES OF THE COIN 14(TIME LAG)TLR061 ペーパースリーブ
米、フォーク、SSW、オリジナルリリースは71年自主制作唯一作。
CD化されるまでは全く未知のアーティスト、それもそのはずでオリジナルアナログ盤は白ジャケの激レア盤、例え見掛けていてもスルーしてるであろう。女性フォークものファンはつい手にしてしまうフォークウェイズっぽい魅惑的なジャケでのリイシュー、エリー嬢のギター弾き語りに4曲のみフルートが参加するという理想的なアシッドフォーク作。靄った音像の中、ストイックでイノセントなヴォーカルが素直に心に沁みる。深まる秋、凛とした英トラッドと並んで聴くのに最適、また一枚愛聴盤が増えた!




yjimage~ss.jpg
3 TIA BLAKE AND HER FOLK GROUP/FOLKSONGS & BALLADS (WATER)WATER241
米、仏、フォーク、オリジナルリリースは71年唯一作にボートラ8曲付。
本作は以前紙ジャケ版を紹介済み、ボートラ無しだった為本盤も入手。紙ジャケ盤はオリジナルのヒズフォークグループのミスプリント仕様、本作ではセカンドプレスの改訂ハーフォークグループ仕様、アナログ盤はどちらもプレミア付き。
米出身のティア ブレイクが19歳の時渡仏してリリースした仏盤のみの唯一作。英、アイルランド、米のトラッドナンバーのカバー主体、ややハスキーな美声に仏的アンニュイな雰囲気は英フィメールフォークの深い森を思わせるものだが、ドブロを使用したカントリー調の楽曲は米の匂いもする。
肝心のボートラは3曲の未発表音源にリハーサル、デモ音源5曲から成る内容、本編と変わらぬ世界、更にシンプルにピュアに迫りくる至上のトラック、入手して正解!




yjimage~st.jpg
4 ルク ド ブク/嘴と爪 91(ロクスソルス)LSE1014
仏、アヴァンポップ、セカンド作。
レコメンデッドレコーズの日本支部ロクスソルスは、レコメン系はじめ刺激的な作品をリリースする優良レーベルでよくお世話になってる。クリンペライ、ランサンブルレイユといったグループもリリースされていて、フレンチアヴァントイポップとも称されてるみたいで、ルクドブクもその一派だが、活動は古く70年代半ばに始動、ドラマーのエティエンヌ イマイラヤ、キーボードのクウェタップ ユー嬢を中心に活動し、当ブログで紹介済みのヘレボーというプログレバンドにいたドゥニ タギュが加入し85年にファースト作をリリース。というわけで本作は6年振りとなるアルバム。トイ楽器やガラクタ、鳥、動物の鳴き声、自然音のSEに笛、カズーにチープなシンセ音がひゃらひゃら流れる、ストレンジでアヴァンギャルドなサウンドに不安定な女性童謡ヴォーカルに、渋い男性ヴォーカルが妖し度を盛り上げるストレンジポップな怪作で結構はまる。
ヘレボーのメンバーであったジャン カエルとタギュ、ユーはトゥピデック リモナードというユニットでも活動、こちらも聴いてみたい!




5 BIG COUNTRY/FIELDS OF FIRE:THE ULTIMATE COLLECTION 11(SPECTRUM)SPECXX2066 2CD
英、NW、83-03二枚組ベストコンピ盤全35曲。
スキッズのスチュワート アダムソンが結成したグループでデビューアルバム、シングルカットされた「インアビッグカントリー」が大ヒット、バグパイプの音色を模した印象的なギターは、少し後のデキシーズミッドナイトランナーズ「カモンアイリーン」のフィドルと共に、後にトラッドミュージックへと向かっていくNW少年の下地へとなったのかも?
ビッグカントリーはアルバムサード位までは押さえていたが、その後はスルー、すっかり過去のバンドとなっていた、そんな中、01年にスチュワートが自殺した事を知る事となる。というわけでビッグカントリー初のCDが本作、ケイト ブッシュをフューチャーしたトラック有るが、らしくないケイトのソウルフルなヴォーカルに辟易、何故にケイト?とりあえずベストでお茶を濁す程度でOKかな?





パート2

$
0
0





yjimage~su.jpg
6 QUESTION MARK/BE NICE TO THE PEOPLE (QDK MEDIA)CD054
ケニア、サイケ、オリジナルリリースは74年唯一作。
このジャケでケニアのアフロサイケグループという事でドス黒いサウンド渦巻くヘビーサイケかと思いきや、実に軽い?英詞による高音へなへな脱力ヴォーカル、ペンペンギターにドサイケなファズギターが唸りを上げ、チープなオルガン、つんのめるアフロビートが高揚感を生む、英米サイケのフレーバーも漂う激ヤバな一枚、これは嵌まる、リピート必至!




noname.jpg
7 ONES/VOLUME ONE 13(GEAR FAB)GF265 デジパック
米、ガレージ、オリジナルリリースは66年唯一作。
コネチカットの5人組ワンズ、青春の激情、抒情、無情溢れるティーンネイジガレージパンク、ほぼカバーで占められた楽曲群、マッコイズ「ハングオンスルーピー」、ビートルズ「アイシュッドハブノウンベター」、フー「アイキャントエクスプレイン」、ボー ディドリー「ディデイワーディデイ」、ヤードバーズ「ユーアアベターマンザンアイ」、ライチャスブラザーズ「アンチェインドメロディー」、ロネッツ「ビーマイベイビー」とかベタな選曲を含む、どうてこたないサウンドだが、10代の初期衝動をパックしたイノセントな一枚!
余程売れなかったのか、オリジナル盤の現存数は極小なのだろう、ポコラ本で最高の6印付き、大昔、一度だけ原盤見た事ある、オンリーワンズのピーター ペレットがワンズというグループでアルバムリリースしてたのでキャッチ、やけに古くさいスリーブにくたびれたジャケに別物やとリリース。普通の値段だった。後にペレットのワンズはCDにてゲット。
タイムマシーンがあったらあの時のレア盤押さえたいと思うのはコレクターのあるある!




yjimage~sw.jpg
8 WHISKEY HOWL 08(PACEMAKER)PACE056
加、ロック、ブルース、オリジナルリリースは72年唯一作。
プロデュースはジョニー サンドリン、ゲストにチャック リーベル、オールマンブラザース、シーレベルの名キーボティスト、思わずカプリコーンやないかと入手、ジャケもそれ風だしね!
専任ヴォーカリストにヴォーカル&ハープ奏者にG、B、Dの5人編成、ソウルフルで男らしいヴォーカルにブルースハープ、ここぞという時に決めるリーベルの渋いピアノ、三管のサックス隊、熱いブルースロックが展開される。寒い国だからこういうホットなサウンドも求められる。ハンススティーマーバンドもそうだけどね!




9 BRUCE HAACK/HUSH LITTLE ROBOT (QDK MEDIA)CD032
米、エレクトロ、モンド、68-74コンピ盤全18曲。
キングから一挙CD化されて話題となったブルース ハーク、元祖テクノ、エレポップアーティストとして再評価されてる、本作はそのハークの魅力に手取り早く触れる事が出来るコンピ盤で、68年「ザウェイアウトレコードフォーチルドレン」70年「エレクトリックルシファー」74年「ジオールドマン」の3編より選曲。ストレンジでファニーでキッチュなエレクトロミュージックがたんまり詰め込まれてる、イコライジングされたヴォーカル、子供向けの音楽を多数手掛けたハークだが、どこか毒っぽい邪悪さが潜んだサウンド、寓話的な世界観が堪らない魅力!





パート3

$
0
0




yjimage~sx.jpg
10 OS CANIBAIS (MOCAMBO)71 1969121728 デジパック
ブラジル、ガレージ、サイケ、オリジナルリリースは67年ファースト作。
ブラジルにも吹き荒れたブリティッシュインベンション、ジョ-ヴェン グァルダの潮流に乗って登場したカニヴァイシュ、ブラジルロック黎明期の一枚。
「ハッピートウゲザー」のフラワーサイケなカバーに、キンクス、サーチャーズ、マージービーツ、ブリティッシュビートのカバー、泣き泣きの哀愁バラッド、ノリノリのビートにいなたいガレージ、英米ビートへの素直な憧憬が微笑ましい!
この後、70年にバンゴ名義でアルバムリリース、南米サイケの代表作として高い評価を得てる、シャドックスよりCD化済み。




yjimage~sy.jpg
11 EDIP AKBAYRAM 14(PHARAWAY SOUNDS)PHS019CD
トルコ、サイケ、オリジナルリリースは74年ファースト作。
トルコの民族楽器サズにファズギターが独特のグルーヴを生むトルコロックをアナドルロックと云うらしい。エルキン コレイ、バリス マンチョと並ぶアナドルロックシーンの重要アーティストエデイップ アクバイラム、本作は72-74年のシングルリリース曲を中心に編纂されたファースト作、シングルらしいキャッチーでノリのよいアナドルロックの魅力に触れる事が出来る。我が国の演歌にも通じる節回しのヴォーカルにアナドルビートが妙に癖になる一枚!




yjimage~sz.jpg
12 CHRISTOPHER/WHAT'CHA GONNA DO? 99(SCENESCOF)SCOFCD1003
米、サイケ、アシッド、オリジナルリリースは69年自主制作唯一作。
クリストファーというサイケグループは幾つか存分するが、本作はサウスキャロライナ出身の4人組、原盤は100枚程というモンスターレア盤でサイケレジェンドの一枚。早くからアナログリプロ盤が出回っており入手済み、近年ではロカデリック、ライオンからアナログリイシューされてるみたいだ。
オープニングのタイトル曲、12分に及ぶアシッドトリップサイケジャムが圧巻、ファズギターが炸裂するキラーチューン、メロウサイケ、プロトパンクなガレージサウンド、ブルージーなヘビーサイケ、60年代末期サイケエラの濃厚なエキスが堪らない!




13 SEA AND CAKE 93(THRILL JOCKEY)THRILL016

米、オルタナ、ポストロック、ファースト作。
シカゴオルタナ界の名グループシュリンプボートのサム プレコップ、エリック クラリッジ、カクテルズのアーチャー プレウィット、更にバストロのジョン マッキンタイア、かなり異なったティストの3グループのメンバーからなる彼等のサウンドは、リーダーサムにエリックと中核をなすシュリンプボート後期サウンドを洗練させた作風の捻れたポップサウンドが馴染む。この手のサウンドって妙にしっくりくる、元々NW小僧だからね。




14 COCTAILS/THE EARLY HI-BALL YEARS (CARROT TOP)SAKI001
米、オルタナ、ラウンジ、89-92初期コンピ盤全24曲。
前掲のシーアンドケークのメンバーアーチャー プレウィットが在籍していたグループカクテルズ、グラウンジからラウンジへをキャッチコピーに活動したユニークなグループ、マーティン デニーのガレージ版を目指したというから変わってる。ラウンジジャズスタイルにチンドン屋バスキング、小粋なカクテルスウィング、オルタナガレパンサウンド、エキゾチックモンド、愉快、痛快な音楽が詰まってる。






パート4

$
0
0




yjimage~ta.jpg
15 COLETTE MAGNY/NEVORK 89(SCALEN DISC)CMPCD01
仏、シャンソン、ジャズ、アヴァンギャルド、14作目?
仏女流音楽家コレット マニーの功績は大きい、26年生まれ、30代半ばでデビューしたシャンソンシンガー、黒人ブルースシンガーを思わすディープで枯れたヴォーカルはシャンソンシンガーとしては異色で、ブルース、ジャズといった分野に活動の幅を広げ、プロテスタントでラディカルな音楽スタイルへと深化し、フリージャズ、現代音楽と前衛音楽をひょいひょいと実践した女傑、本作のジャケ裏に小さいポートレートがあるが、とてもミュージシャンには思えぬ人の良い普通のおばさんなのだが、その音楽に触れてみると、忽ちその凄味を感じる事が出来る。97年没。




16 ATA TAK - DAS BESTE AUF CD (EFA)03752
独、NW、80-92レーベルコンピ盤。
ジャーマンニューウェーブ=ノイエドイチェヴェレを支えたアタタク、ツイックツアックと並ぶ最重要レーベル、我が国ではWAVEが国内ディストリビュートし、色々な音源をリリースしてくれた。
本作はアンドレアス ドラウ、パレシャウンブルグのホルガー ヒラー、ツインマーマナー、フェルファーベン、SYPH、デアプラン、ロストグリンゴス、ピロレーター、ピッキーピクニックの9アーティスト収録。
この辺はアナログで揃えてるけど、日本のピッキーピクニックだけ未入手、こうなると欲しくなってしまう病気が発症してしまう?
一気に紙化されてるみたいで、ロストグリンゴス、モニター、ヤーヤーヤーはCDでも欲しいな!




yjimage~tb.jpg
17 FAD GADGET BY FRANK TOVEY 06(MUTE)724596933626 2CD+2DVD
英、NW、エレポップ、集大成コンピ盤。
02年に心臓麻痺の為急逝したフランク トーヴェイ=ファドガジェットの2CD、2DVDから成る集大成コンピ盤。これまでに二枚組CDベスト盤はリリースされていたが、DVD二枚付きのマストなアイテム。
初期ミュートを代表するアーティストで後続に与えた影響も多きいエレポップ界の裏番長とも称されてる。ガジェットのアルバム4枚、トーヴェイのアルバム3枚のアナログ、12インチ、7インチもそこそこ収集した。
本作の目玉はDVD、一枚目はドキュメンタリー、日本語の字幕が選択出来る嬉しい仕様、デペッシュモードのディブ ガーンが影響を語ってる。更にTVパフォーマンスにプロモクリップ9曲。二枚目はライブ集、81年NYマッドクラブ、82年公演場所不明、83年ホテルサバービア、84年ハシェンダ、01年エキサイターツアー、02年ザガレージでの公演を収録。
その壮絶なパフォーミングが語り草となっていたトーヴェイのステージアクトを目の当たりにして、このアーティストが高い評価を得ていたのか納得。シェイビングクリームを塗りたくり、羽毛まみれになり、のたうち転げ回り、身体を打楽器の如き叩きまくり、体毛を引きちぎり、何かに憑かれたかの様に全身全霊を込めてパフォーミングを繰り広げるトーヴェイ、01年復活を遂げ02年ツアー中に急死。虚空を見つめる醒めた瞳にイアン カーティスがオーバーラップする。




yjimage~tc.jpg
18 LA CONFRERIE DES FOUS 14(O-MUSIC)OM71070
仏、トラッド、モダーンロック、オリジナルリリースは79年唯一作。
77年「メゾンローズ」で知られるエマニュエル パルーナンが在籍していたラコンフレーリデフォーはアナログを探していたが、いつの間にかCD化されていた。クワトールの前身バンドでローレン ヴァカンブレを中心とする8人編成グループ、中世古謡、トラッドをベースにヴァイオリン、ビオラ、チェロ、マンドリン、ピアノ、シンセ、チューバ、トロンボーン、パルーナンが担当するハーディガーディ、ダルシマー、ハープと多彩な楽器に男女混成ヴォーカルによる賑やかで愉しいシアトリカルなサウンドが展開される。パルーナンが一曲リードヴォーカルを取るアンニュイなシャンソンナンバーが良い!





今週は21枚ゲット!






WEEKLY LISTENING LIBRARY304 2016.1105-1111

$
0
0





1 ECHO & THE BUNNYMEN/NEVER STOP:LIVE IN LIVERPOOL 06(MUSIC CLUB)MCCD614 2CD
英、NW、ネオサイケ、ライブ音源、オリジナルリリースは02年の拡大盤。
01年8月17、18日、地元リバプールでの公演を収録。マックにウィルのオリジナルメンバーに4人のサポートメンバーを加えた編成。最高のライブバンドと称されたエコバニ、当然全盛期には及ばないものの、代表曲を網羅した余裕、圧巻のステージを展開。これはクッキングヴィニール盤持ってても購入しても良いかも、廉価レーベルなので安いし!




yjimage~tk.jpg
2 RAMINGHI/...IL LUNGO CAMMINO DEI RAMINGHI (M2U)M2U1018 ペーパースリーブ
伊、プログレ、オリジナルリリースは71年唯一作。
オリジナルは激レアで知られる幻のアルバム、このジャケからはシンフォニックなサウンドを想像するが、サイケデリックの残り香かおるダークなサウンドが基調で、ハードエッジなギターに陰影に富んだオルガンが、クラシカルにフリーキーに迫り来るプログレ初期の刺激的な音が楽しめる。ジャケの美女が裏ジャケでは邪悪な表情を見せてるが、サウンドはその裏の顔といった趣き。
フランコ ムッシータとアンジェロ セリゲッリは後にアントニウス レックスのアルバム「ゾラ」に参加。




yjimage~tl.jpg
3 TRETTIOARIGA KRIGET/GLORIOUS WAR 04(MELLOTRONEN)MELLOCD015 デジパック
スウェーデン、プログレ、70-71初期音源集。
スウェーデンプログレ界を代表するグループトレッティオアリガ クリゲット、74年にアルバムデビューするが結成は古く70年、本作はデビュー前の貴重な未発表音源集。サイケデリック、アートロックの影響濃い混沌としたアングラな雰囲気、ヘビーにハードに迫り来る楽曲に、クラシカルなキーボードが荘厳で格調高い18分以上に及ぶプログレシッブなナンバー、3パートから成る17分に及ぶ組曲はSE、エレクトロを導入したシリアスな実験的なナンバー、聴き応え満点の充実の未発表集。ファンは一聴の価値有り!



yjimage~tm.jpg
4 HLJOMAR/HLJOMAR 02(SKIFAN)SGCD013
アイスランド、ビート、ソフロ、オリジナルリリースは67年ファースト作。
トールズハマー名義のコンピ盤が知られてるHLJOMAR(発音不明)、65-67年パーロフォンレーベルからリリースした音源や録音をまとめたもので、海外向けに付けられたのが名称がトールズハマー、激烈フリークビートサウンドをかましてたグループが初アルバムでは中期ビートルズの影響濃いソフロ、サイケ調のポップなサウンド、「ノーホェアマン」「カリフォルニアドリーミン」「ラストダンスは私に」等、半数以上はカバーで占められているが、オリジナル楽曲の出来も良いし、演奏能力にも長けてる実力派グループ!
翌年、女性メンバーを加えセカンドアルバムをリリースし、トルーボットへと発展、アイスランドを代表するグループとして大活躍!




5 SIGAR ROS/AGAETIS BYRJUN 99(FAT CAT)FATCD11 ペーパースリーブ
アイスランド、ポストロック、セカンド作。
アイスランド繋がりという事でシガーロス、今、一番勢いのあるアイスランドのグループ?というか、もう飽きられてる?どの中古屋行っても在庫だぶつき気味で、叩き売りされてたので入手、ほとんど時流に関係無い音楽生活なので安価なのは有り難い、とはいえビヨークには手を出さない、生理的にうけつけないからね。
さてシガーロスの最高傑作と推す人も多い初期の代表作、幽玄、浮遊感、酩酊感溢れるアイスランドの深い森と冷気を感じさせるシガーロスの独自のサウンドが完成している、この音にただただ委ねるのみ!




6 JUANA MOLINA/SON 05(DOMINO)WIGCD176 デジパック
アルゼンチン、SSW、エレクトロニカ、4作目。
アルゼンチン音響派に属するみたい、他の音響派の人は未知、特に知りたくもない。エレクトロニカというのも全く解らないし、エレクトロニカとフォークを融合してフォークトロニカなるジャンルもあるみたいだが、その辺は現行リスナーにまかせ、退行リスナーは気に入ったものを拾い聴きするに限る。というわけでファナ モリーナ、この辺では一番有名?ただただ心地良い音響に身を委ねるのみ。
二枚連続委ねてぐっすり眠れるといいのだけど、眠りが浅いんだよね、、、





パート2

$
0
0





yjimage~tn.jpg
7 WILDBEEST/BUSHROCK 1 10(FRESH)FRESHCD171
南アフリカ、ハード、サイケ、オリジナルリリースは81年唯一作。
南アフリカロックシーンを代表するグループフリーダムズチルドレンのドラマーコリン プラトリーが結成したグループワイルドビーストの唯一のアルバムは81年2月28日、3月1日の公演から収録されたライブ盤。ギコギコヴァイオリンが天駆けるトライバルでエネルギッシュなビートにアフリカンパーカッション、溌剌とした女性リードヴォーカルナンバー、フリーダムズ時代のナンバーもカバーしており、サイケデリックでプログレシッブな楽曲がスリリングに展開される。自在に駆け回るヴァイオリンがサウンドの肝、ライブならではの躍動感あるサウンドが素晴らしい!




yjimage~to.jpg
8 ESPIRITU/CRISALIDA 89(MUSIC HALL)MH10 026 2
アルゼンチン、プログレ、シンフォ、オリジナルリリースは75年ファースト作。
南米のイエスの異名を持つエスピリトウ。アグレッシブでハードなパートと南米的リリシズム溢れるパート、動静、硬軟なアンサンブルがプログレシッブに迫り来る初期イエス的ハードでテクニカルなシンフォプログレ名作!
翌76年セカンド作リリース、軍事政権下の政情不安により活動自粛、82年に再始動サード作リリースして解散。




yjimage~tp.jpg
9 I NOMADI/PER QUANDO NOI NON EL SAREMO (EMI)8 31170 2
伊、ビート、ラブロック、オリジナルリリースは67年ファースト作。
現在も活動するイタリアンラブロック界の大御所、70年代のプログレ期の人気が高いが、ビート時代の熱い、くどいサウンドも悪くない。ラブロックな甘いナンバー、ラーガインスト、スモールフェイセズ「マイマインズアイ」のイタリア語カバー含むデビューアルバム!




10 スティーヴン マルクマス & ザ ジックス/ビッグリブ 03(P-VINE)PVCP8216 デジパック
米、ロウファイ、セカンド作、ボートラ5曲付。
ペイブメントのフロントマンスティーヴン マルクマスのセカンド、エレファント6所属のマインダーズの元メンバー等から成るジックスを率いてのバンド編成でのアルバム。チャーリー パットン、フレッド マクダウェルといった戦前ブルースや英ブルースロックのファンでもあるマルクマスの根っこにあるブルース魂に、諦念感漂うロウファイサウンドにポップフィーリングによる高揚感がないまぜとなったポストロック?サウンド!
ボートラのライブ音源ではメロウキャンドルをカバー、前にOZのカラードボールズをカバーしてたりマニアックやね!




11 PETER SARSTEDT 94(PICKWICK)PWG54004
英、SSW、ソフロ、ベストコンピ盤全21曲。
オープニングの69年「ホエアドウユーゴートウマイラブリー」の全英ナンバーワンヒットで知られるピーター サーステット、弟クライブとのサーステットブラザーズの活動でも知られるSSW、落ち着いた美メロ満載の真の意味でのAORサウンド!但し、お洒落とかゴージャスとか洗練されたとか都会的といった要素は無い、一般的なAOR向けでは無いので御注意を?




12 RUBINOOS/THE BASEMENT TAPES 00(NOT FLAME)NLA005
米、パワポ、オリジナルリリースは94年サード作にボートラ3曲付。
変わってれば変わってる程良いがモットーのNW、オルタナ小僧にとってルビナーズは甘ちゃんバンド、御子様バンドと歯牙にもかけなかったのだが、長じてくると、この辺の甘々パワポが沁みてくる。
80-81年にサードアルバム用のデモレコーディングが94年にリリースされたのが初出、ノットフレームよりデフジャケでのCD化、名曲「ハーツトウマッチ」で幕を開け、御機嫌なパワポサウンドが炸裂、甘酸っぱいメロディーにヴォーカル、ハーモニー、フォーエバーヤングなロックンロールの魅力に充ちている。






パート3

$
0
0





yjimage~tq.jpg
13 ニック ナイスリー/スペース オブ ア セコンド 14(ULTRA VYBE)LOCDJ108 紙ジャケ
英、サイケ、セカンド作?
80年代後半、マニアックなアルバムリリースで知られるテンスプラネットレーベルよりリリースされたコンピアナログ盤によって、広く知られる?事となったニック ナイスリー、XTC、ロビン ヒッチコック、ベビスフロンドのニック ソロマン等、同世代のアーティストにも多大なる影響を与え、後進のエイリアルピンクもリスペクトを表明するカルトミュージシャン、正規アルバムとしては初となる作品。
いつの時代にもサイケデリックなアーティストは存在する、40年来の年季入りまくりのサイケ魂を爆発させたアルバム!



14 ソニックユース/ディドリームネイション 06(ユニバーサル)UICY6138
米、オルタナ、オリジナルリリースは88年6作目。
デラエデ盤を狙っているが、結構高かったりするので取りあえず通常盤をゲット、インディーズ時代最後のアルバムでアナログでは二枚組でリリースされた力作で最高傑作!ジャンクからグランジへの橋渡し、下地を築いた重要作で金字塔的なアルバム!
丁度アナログからCDへの転換期となった時期で、熱心にアナログを収集していたNW、オルタナ系のグループもリリース形態がCDへの移行を機に熱心にフォローをする事が無くなり、次第にSSW、フォーク、サイケもののアナログへと収集の対象は変化していった。やはりアナログへの愛着があったし、まだまだアナログが溢れていたからね、本作だってアナログが断然良い、自分にとってNW、オルタナ系のアナログ盤の最終章を飾る重要なアルバム!




yjimage~tr.jpg
15 CLAIRE HAMILL/ONE HOUSE LEFT STANDING 97(BLUEPRINT)BP239CD
英、SSW、フォーク、オリジナルリリースは71年ファースト作。
本作は英アナログ原盤所持してるが良いものはCDも揃えたい法則にてゲット。クレア ハミルといえば、キンクスのレイ デイビスのコンクからリリースされた3、4作目が知られてるが、アイランドからの1、2枚目も外せない。当ブログではセカンド紹介済み。
若冠17才でのデビュー作はレーベルの期待が伺われる怱々たるメンバーがバックアップ、ギターにジョン マーティン、デビッド リンドレー、テリー リードと豪華、更にジョン ホークン、ポール バックマスター、1曲のみサイモン カーク、山内テツ、ラビットのフリー勢、ギターはテリー リードの涎トラック有り。この面子と渡り合うクレア嬢のヴォーカルはまだ生硬な部分は感じられるも、少女の面影を残した魅力的なもので、フォーク、ブルース、カントリー、オールドタイミー、的確なバック陣の演奏に映える申し分ないもので、英フィメールフォークファンはマスト!



yjimage~ts.jpg
16 スティーヴ アシュレイ/スピーディ リターン 05(エアーメイルレコーディングス)AIRAC1155 紙ジャケ
英、SSW、フォーク、オリジナルリリースは75年セカンド作。
前掲と同様アナログ所持してるが、CDでも入手、備忘を兼ねて記す。
アーサー ブラウン、ゲイリー ボイル、セブンスウェイブ、ジューダスプリーストといったアーティストで知られるガルレーベルにあって異色のフォーク、SSW系アーティストスティーヴ アシュレイ、60年代末から活動し、ファーストアルバムは71年に完成したものの、一旦リリースが見送られ、74年にガルレーベルと契約し発売されるという経緯有り。前作に続きディヴ ペグ、マタックスのフェアポートのリズム隊、盟友リチャード バイヤーズに若き日のサイモン フイリップス、マディ プライア参加が目を引く、プロデュースはロバート カービー。全作アシュレイのオリジナル曲で占められ、英トラッドフォークの陰りに米SSWの影響感じるドライなナンバーのバランスも良い。ハーモニカ、リコーダー、コンサルティーナーの牧歌的な響きにアシュレイのジェントルなヴォーカルが心地好い、モダーンな感覚も漂うフォークロック好盤!




17 SIMON & GARFUNKEL/LIVE 1969 08(COLUMBIA)88697 41306 2 デジパック
米、フォーク、ロック、ライブ音源。
ラストアルバム「明日に架ける橋」録音終了後の全米ツアー6会場より厳然された17曲。フレッド カーターJR、ジョー オズボーン、ハル ブレイン、ラリー ネクテルがバックアップした珠玉の名演集、実際はレコーディング中の意見の相違により、肝心の二人の間はギクシャクしてたとの事、しかしそこはプロ、適度な緊張感が引き締まった空気感を生んでる。ハイライトは初披露目となる「明日に架ける橋」、オーディエンスの反応薄いイントロから、やや緊張気味のガーファンクル一人による名唱が感動的、初めて耳にする世紀の名曲にオーディエンスの拍手喝采が鳴り止まない、続く「サウンドオブサイレンス」「アイアムアロック」の三連発がグッド、「ボクサー」も良いんだよね、S&G絶頂期の極上ライブ!
結局、二人の確執は修復せず、アルバムリリース後に解散。




18 EELS/BLINKING LIGHTS AND OTHER REVELATIONS 05(VAGRANT)VR406 2CD デジパック
米、オルタナ、SSW、6作目。
Eことマーク オリバー エベレットによるユニットグループイールズ、Eのセルフプロデュースによる二枚組の力作、トム ウェイツ、ジョン セバスチュン、ピーター バックがゲスト参加してるのが話題なのだろうが、Eのパーソナルな色彩濃いアルバム、初期作に近い暗い内容が良い、絶望の果てに奏でられる安らぎの音楽、独りぼっちで寂しく耳を傾ける、、、





今週は7枚ゲット!





WEEKLY LISTENING LIBRARY305 2016.1112-1118

$
0
0





yjimage~uc.jpg
1 DIANE DENOIR 05(INDICE VIRGEN)IV025 デジパック
ウルグアイ、ボサノバ、アシッドフォーク、オリジナルリリースは73年ファースト作。
エドウァルド マテオとの共作による「イネディタス」で知られる女性シンガーディアネ デノイールの初アルバム、マテオがソングライティング、アレンジ、バックに参加、「イネディタス」に収録された4曲も再演、ボサノバをベースに優雅なストリングス、ピアノ、フルート、サックス、オーボエ、トロンボーンを効果的に配し、ジャージー、シャンソン調、弾き語りアシッドフォークナンバーにディアネのクール、アンニュイなヴォーカルがゆらゆらと舞う名作!




2 TOUPIDEK LIMONADE/IL Y A DES UNITS ET DES UNITS (IN POLY SONS)IPS0300
仏、アヴァンポップ、オリジナルリリースは84年ファースト作?
少し前に紹介したルクドブクの関連バンド、トウピデクリモナード、あっさり見付かったので入手。ルクドブクのドウニ タギュにクウェタップ ユー嬢にタギュのヘルボー時代の同僚ジャン カエルによるグループ。ルクドブク同様のアヴァントイポップといった内容だが、アヴァンギャル度数が高めのフリーキーなサウンドでダークな側面も感じる馬鹿馬鹿しくもユーモラスでミステリアスな変てこ音楽!




yjimage~ud.jpg
3 V.A/FAIRY'S MOKE 15(AUDIO ARCHIVES)AACD072
英、トラッド、フォーク、オリジナルリリースは75年自主制作オムニバス盤。
英レア盤の宝庫自主盤レーベルデロイ、オーディオアーカイブからはイングランド、ディブ コーベット&フレンズ、ウィッチフォーク、サバンナといったグループがリリースされてる。
本作はダーハム大学のフォーククラブの74-75年のライブ音源から、全9組のアーティストを収録。トラッドのカバーを主体に弾き語り、女性無伴奏シンギング、ジグといったトラッドナンバーがソロ、デュオ、グループといった編成で綴られていく。アマチュア、学生の純粋に音楽を楽しむ姿勢がビビッドに伝わってくる。




yjimage~ue.jpg
4 MAHOGANY BRAIN/SMOOTH SICK LIGHTS 97(SPALAX)SPALAXCD14266
仏、サイケ、アヴァンロック、オリジナルリリースは76年セカンド作にボートラ1曲付。
ジャズ系レーベルフュートラ傘下のレッドより、あのレッドノイズの次にリリースされたのがマホガニーブレインのファースト作、本作はその翌年の72年に録音されたものが、76年ポールレーベルよりリリースされたもの。ギター、ベース、ドラムが渾然一体、サイケデリックでフリーキーにアヴァンギャルドにてんでばらばら好き勝手に出口の無い迷路をさ迷う、脈絡無い素っ遁狂なヴォーカル、ひたすらカオスへとなだれこんでいくフレンチアングラシーンを代表する怪作!




5 AZALIA SNAIL/BREAKER MORTAR 97(DBC)DBC209 変型ペーパースリーブ
米、オルタナ、ロウファイ、サイケ、7作目。
アザリア スネイルは何枚か所持してたが、見事にだぶり盤、しかも記事にしていたという体たらく、備忘録も兼ねて始めたブログ、記事れば記憶に残るのではないかと思ったのだが、この始末、安価だったから、まあいいか?
現代孤高のサイケデリア女子、シンキングプレイグのスザンヌ ルイスのヘイルとのコラボユニットでも知られてる才女、アンチコマーシャルな姿勢が格好良い真にオルタナなアーティスト!




6 STRAWBS/HEROES ARE FOREVER 90(OH BOY)2 9061 2CD ブート
英、フォークロック、プログレ、ライブ音源二枚組ブート盤。
ブートレーベルの老舗?オーボーイからのリリース、73年と74年ロンドンでの公演を収録、音質は良好。73年6作目「バースティングアットザシームス」、74年7作目「ヒーロー&ヒロイン」、円熟期のライブ音源でスタジオ盤よりラフでワイルドなロックバンドとしてのストロウブスを堪能出来る。大元となったBBC音源集は正規盤でもリリースされてるのでマニア向けアイテム。





Viewing all 1193 articles
Browse latest View live