Quantcast
Channel: ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~
Viewing all 1193 articles
Browse latest View live

パート3

$
0
0



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-Porsuigieco.jpg
11 PORSUIGIECO MH246541
アルゼンチン、フォークロック、メロウサイケ、オリジナルリリースは76年唯一作。
未知のアイテムであったが、メンバークレジットにスイヒネリスのチャーリーガルシアにニトメストレの名を発見し、速攻入手。自分が知らないだけで結構有名な盤かもしれない?何せスイヒネリスの二人が参加してるのだから、他にガルシアの妻マリアロサヨリオ、リオンジェコ、ハウルポルチェトの5人編成。全員がヴォーカル、コーラスを担当、出番は少ないがやはりニトの美声は際立ってる。もう一人ハウルのヴォーカルも女声かと思うほどの美声でアルバム中盤ハウル、マリアのヴォーカルが連なるドリーミー、メロウな展開が絶品、更にとどめをさすガルシアのキーボード、メロトロン、ムーグが炸裂するロマンティックなナンバー、ラストはニトのフルート、リオンとのデュエットで切々と歌われる美メロトラックにガルシアのメロトロン!
底知れぬアルゼンチンロックシーン、南米にはまだまだ凄いアイテムが潜んでそうだ!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-36672844.jpg
12 ANIMATED EGG 04(WALHALLA)WH90342
米、インストサイケ、オリジナルリリースは67年唯一作。
ジャケには何やらそれ風のグループが映ってるが嘘っぱち、その正体は実体の無いスタジオプロジェクトでIDを率いたジェリーコールのスタジオワークとの事だが、近年解明された事で、当時は謎のグループてあった。本作はIDのアウトティクをそのまま流用したでっち上げグループ、さらにこの音源にストリングスアレンジを施し101ストリングス「アストロサウンズフロムビョンドザイャー2000」として売り出す商魂の逞しさに恐れ入る。
ID自体がバーズ、ビーチボーイズの名盤に参加したセッションギタリストジェリーコールを中心としたスタジオミュージシャンによるグループだけに、演奏は抜群、グルーヴィーなオルガン、ギンギンのファズギターが炸裂、元ネタ「ギミサムラビン」のモンドカバートラックが聴き処。
コールは他にもTスウィフト&エレクトリックバッグ、プロジェクションカンパニーといった同コンセプトのグループでもアルバムを発表。近年それらを纏めた音源もリリースされてる。



13 MARK OLSON/THE DESERT FIELD RECORDINGS 08(HACKTONE)R2 460604 デジパック
米、オルタナカントリー、オリジナルリリースは97年オリジナルハーモニーリッジクリークデッパーズというグループでリリースしたファースト作。
元ジェイホークスのマーク、当時妻であったビクトリアウィリアムス、マイクラッセルのトリオ編成。
簡素なアコギ弾き語りにビクトリアのコーラス、デュオ、マイクのバンジョー、ハープ、フィドルのツボを押さえたプレイ!三位一体極上のアンサンブルが染みる。



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-nosy.jpg
14 NOSY PARKER 98(FLASH)69
米、フォークロック、サイケ、オリジナルリリースは75年唯一作。
未知のグループだが、レーベルがフラッシュという事で入手。おそらくブートだと思われる胡散臭いレーベルだが、サイケもののレア盤リリースしており、我が家にも結構転がってる。黒地にグループ名という安直なジャケより御他聞にもれず自主制作で、何せ音が悪い、しかも盤起こしでスクラッチノイズ有りといいとこ無いんだけど、サウンドは結構魅力的で聴き入ってしまう。
アシッドフォーク調の出だしから、哀愁フォークロック路線、徐々にシンセ、ストリングスも起用したプログレ的展開になるも技量が伴わず本格プログレとはいかず、逆にその半端さがニッチな妙味に!
ギアファブ盤も出てるみたいだが音質は少しはましなのだろうか?



15 JANE WEAVER/CHERLOKALATE 07(TWISTED NERVE)BMS009
英、アシッドフォーク、サード作。
シンコーミュージックのアシッドフォーク本にも大判で掲載されてた人気現行女性フォーキー!
フリーフォーク勢とも違った感じ、ミニマルな楽曲にウィスパーヴォイスがかぶさるという、どちらかというとアンニュイな展開に流されがちだが、芯の強さも感じられるポジティブなサウンド。ケイトブッシュの信奉者との事だが寓話的な要素はない、シリアス路線の方かな?




今週は20枚ゲット、月末ハンティングの肩慣らしといったところ、最強の連れとの猟盤は心強い、今から楽しみ!





WEEKLY LISTENING LIBRARY112 2013.0112-2013.0118

$
0
0




ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-6074240-origpic-959e47.jpg
1 HANDGJORT 10(SILENCE)SRSCD3618 ペーパースリーブ
スウェーデン、エスノサイケ、オリジナルリリースは70年唯一作にボートラ4曲付。
オリジナルアナログは激レアでバンド名、バンドメイドの意よろしく一枚一枚手描きのバンドメイドジャケとの事。本CDもオリアナ盤に順じて特殊ジャケで中央に長方形の切り抜きがあるスリップケース付きで、中の絵が全て手描きで異なるというバンドメイド作品。更に厚手のブックレットを添付した嬉しい仕様。
因みにジャケ写はネットからの取り込みで自分のは樹木ジャケ!
凝ったつくりのジャケ同様中身も素晴らしい、東洋、インド音楽を大胆に取り入れた、いわゆるラーガロックでシタール、タブラにギター、ヴォーカルのメンバー4人にフルート、サックス、クラリネット、オーボエ、ゴング、タンバリンのゲスト奏者を配し、スピリチュアルで酩酊感漂うエスノサイケ!
ブックレットにコンサート風景が掲載されてるが、演者も聴衆も座りこんだ、ヒッピー集会みたいで良い雰囲気!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-PGL-21074.jpg
2 HALLELUJA/ HALLELUJA BABE (WSV)65114 ペーパースリーブ
独、ハード、サイケ、オリジナルリリースは71年唯一作。
70年にリリースされたドルディンガーズマザーフッドは、後にパスポートのクラウスドルデンガー、アモンデュールⅡのローターマイト、ナイアガラ、ソロで活躍するウドリンデンベルグ、そして本作の二人ポールビンセント、キースフォルゼイによるジャーマンロック重要グループ。
その後、英国人の二人が結成したのが、ハレルヤで帰英して録音したのが本アルバム、オリジナルアナログは独メトロノームからリリースされてる。
ゲストでベーシストのステーライスパンのリックケンプが参加してるのも注目。
のっけにテーマ曲代わりか、ハレルヤコーラスが出てくるが、その後はファズギターにオルガン、ドタバタドラムとアングラ感漂わせるハード&ヘヴィーサウンドでサイケデリックに展開する、クラウト系というよりはやはりブリロック的、リリカルなフォークロックナンバーもあるし、英国ファンにもお奨め!
二人はその後ナイアガラ、ポールはミサスビーストリー、キースはアモンデュールⅡとかでも活躍。



3 KIM FOWLEY/FANTASY WORLD 03(SHOESHINE)SHOECD016
米、ロック、プロデューサー、20作目位。
本作はティーンネイジファンクラブのフランシスマクドナルドのプロデュース、フランシスのレーベルシューシャインからのリリース。以前BMXバンデッツとの共演ライブ盤も出しており、その時の縁か?
常に若い感覚、新しい音楽にも嗅覚の効く根っからプロデューサー気質のアーティストなんであろう。
60過ぎたおっさんロッカーのやさぐれヴォーカルがカッコイイ!



4 BALHAM ALLIGATORS/A PO'BOY,‘N’MAKE IT SNAPPY 97(PROPER)PRPCD5
英、パブ、4作目。前作はMSIから国内配給されてたバラムアリゲーターズは、ニックロウの片腕として活躍、ソロアルバムもリリースしてるグレントワトキンスを中心とする米スワンプ、ケイジャン、ザディコミュージックを志向するパブバンド!
ワトキンスといえば現英国最高の蛇腹弾き、ご機嫌にロールするアコーディオンに鼻にかかった渋いヴォーカルも良い味出してる。
英ロックマニアにはお馴染みのセカンドハンド、セブンスウェイブのドラマーキーランオコーナーはこのグループのオリジナルメンバーであったが他界。



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-middle_1224534755.jpg
5 LYNDON BARTELL/I FEEL A STRANGE EXCITEMENT IN THE AIR 08(RIVERMAN)BTR0031 ペーパースリーブ
米、フォーク、SSW、オリジナルリリースは78年唯一作。
クリスチャン系SSWリンドンバーテルのアナログは激レアで有名、さすが韓国嬉しい紙CD化。
ほとんどの曲がリンドンの自作自演でアコギ、マンドリン、ペダルスチール、ベース、アコーディオン、パーカッションを手掛け、一部ピアノ、パーカッションでバーテル姓の二人参加してる兄弟か?
カントリーフレーバー、プレAOR的フォーキー作、ジャケのイメージ通りの開放感、透明感、清涼感に覆われた一枚。






パート2

$
0
0




ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-!B)VvUV!B2k‾$(KGrHqJ,!jgEv1+0By7pBMN.jpg
6 JEF FISK/IT'S ALL ROOTBEER FOR SAM 09(BIG PINK)29 ペーパースリーブ
米、フォーク、SSW、オリジナルリリースは74年自主制作ファースト「イッツオールルートバー」と、78年ファーストにも参加したトムシャーダーとの連名作のセカンド「フォーサム」、限定100枚の自主制作盤の2イン1仕様に、未発表ライブ音源のボートラ4曲付。
素朴で落ち着いたフォーク、SSW弾き語りに、フィドル、ペダルスチール、マンドリン、フルート、パーカッション、バンジョーが彩りを添え、アシッドフィーリング漂うフォーキー作!セカンド作ではドラム奏者を加えバンドスタイルへ!
ボートラではフレッドニールの珠玉の名作「ドルフィン」のカバー、やはりこの人の影響は絶大!


7 LANGSYNE 12(GARDEN OF DELIGHTS)CD166
独、アシッドフォーク、オリジナルリリースは76年自主制作唯一作にボートラ15曲付。
本作は1年程前当ブログにて紹介済みだが、何と大量15曲のボートラを付してガーデンオブデライツより再発。これは入手するしかないでしょう、前掲のリバース盤はボートラ1曲のみ。
更に独、英による詳細なライナーノーツ、これまでリリースされたLP、CDのラベル、メンバーのフォトショット、歌詞付きの丁寧なブックレット付きが嬉しい!
さて問題の大量のボートラはインスト主体のデモ音源風、セカンド作用だったのだろうか?


ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-1337226318_m_0.jpg
8 SAVAGE ROSE/SAVAGE ROSE 97(SI WAN)SRMC4019
デンマーク、プログレ、サイケ、68-93ベストコンピ集全17曲。
近年名作群が一挙紙CD化されたサヴェイジローズ、現在も活動するデンマークロック界を代表する名グループ!
60年代後半ジェファーソン、ジャニス、女性がフロントとなったロックグループが台頭、欧州、北欧シーンにもオランダのショッキングブルー、アース&ファイャーそしてサヴェイジローズと名グループが誕生した、いずれも強烈な個性を有するヴォーカリストが牽引していた。
特に当ローズのアニセッテ嬢の語尾がハスキーにビブラートする情念溢れるヴォーカルは、怨歌的に鬼気迫るものがある。
このグループはアナログ、CDで2、3アイテムのみ所持してるだけだったが、少なくとも初期音源は揃える必要ありだな!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-img_1247775_63467871_0.jpg
9 MADDEN & HARRIS/FOOL'S PARADISE 03(M2U)M2U 2001 ペーパースリーブ
豪、フォーク、プログレ、オリジナルリリースは75年唯一作にボートラ2曲付。
本作は前に名古屋のレコ屋さんからCD化されており、入手済みだが、安価な紙CD見かけたので買い直し。更に違うレーベルからプラケ盤もリリースされてる。
基本はフォークデュオスタイルだが、リズム隊がゲスト参加、マルチプレーヤーのハリスが演奏する管弦楽器、シンセ、メロトロンがフューチャーされ、プログレシッブに展開する組曲もあったりと多彩な面もあるが、全体的にトワイライトな色調の淡い、繊細で幽玄なメロディー、アレンジで貫かれ日本人の琴線にびしびし響いてくる叙情性が堪らない名品!



10 RICHARD MELTZER,ROBERT POLLARD,SMEGMA ANTLER & VOM/THE COMPLETED SOUNDTRACK FOR THE TROPIC OF NIPPLES 02(OFF)OFF998
米、パンク、ロウファイ。
近年再結成されたガイデッドバイヴォイシズのロバートポラードは超多作で有名、本家ヴォイシズ、ソロ、様々なユニットで膨大な作品をリリースし続けてる。
元祖ロウファイ、劣悪な音質で繰り広げられる初期フォール風のパンクンロッケンローが痛快!





パート3

$
0
0



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-1661.jpg
11 HARVEST FLIGHT/ONE WAY 01(DODO)DDR518 スリップケース付
米、フォーク、サイケ、オリジナルリリースは71年唯一作。
穏やかなアコギの響きに広がりのあるハーモニーでジーザスと歌うクリスチャンフォークトリオだが、鋭いファズギター、歪んだオルガン、シンセによる奇妙なSEとサイケ感覚溢れるサウンドメイキングが人気なのも納得の一枚。
ダウナーなリードヴォーカルも良い味出してる。



12 SEAM/THE PROBLEM WITH ME 93(TOUGH & GO)TG118CD
米、インディ、オルタナ、セカンド作。シカゴチャペルヒルシーンでスーパーチャンク、ビッチマグネットとも関連する重要グループ!
本作にはトータスのジョンマッケンタイヤが参加。中心人物のソーヤングパークの消え入りそうなか細いヴォーカル、静と動の対比の効いたスロウコア、サッドコアにも通じるサウンドが染みる。
レッドハウスペインターズ、コデイン、アセトンファンの方にもお奨め!


13 OF MONTREAL/IF HE IS PROTECTING OUR NATION... (POLYVINYL)PRC144 2 デジパック
米、インディ、ストレンジポップ、何作目かは不明、新作か?いつもと変わらぬオブモン、夢を具現化した様なパラノイアックなストレンジポップワールド全開!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-1979894986185101948.jpg
14 PEKKA STRENG & TASAVALLAN PRESIDENTTI/MAGNEETTIMIEHEN KUOLEMA 03(LOVE)LRCD28
フィンランド、アシッドフォーク、オリジナルリリースは70年ファースト作にボートラ3曲付。
フィンランドを代表するグループタサバランプレジデンテがバックを担当したペッカストレングは2枚のアルバムを残して夭折した為、北欧のニックドレイクとも形容されるSSW、フォークシンガー!
確かに内省的なヴォーカル、音世界はドレイクに通じるものがある。フィンランド語の語感とペッカの癖のあるヴォーカルがやや聴き辛いかなという感はあるが、バックのプレジデンテの巧みな演奏も聴き処、フルートやラーガ風サウンドのアンサンブルも絶妙。ジャージーで北欧的なアーシーな感覚と、ペッカの緊迫感ある危ういヴォーカルとの均衡が興味深いアシッドフォークの逸品!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-Dandelion-Dandelion-400539.jpg
15 DANDELION (GUERSSEN)GUESSCD010 スリップケース付
仏、アシッドフォーク、オリジナルリリースは79年自主制作ファースト作。
ジャケ裏のメンバーのルックス見るとギンギンのハードサイケトリオといった感じだが、中心メンバージャンクリストフグラフの頼りないヴォーカル、リズム隊の拙い演奏、酷い音質と素人臭丸出しのアシッドフォークサウンドに思わずにゃり!
ドリーミーな女性ヴォーカル曲、リバーブの効いたギター、コレクター魂くすぐるジャケなどポイント高いけど、普通のリスナーには何これの世界でしょ。
ましてや時代はNW絶頂期、最先鋭のサウンドを目指してしのぎを削ってた頃、この時代遅れのサウンドもまぁ、ある意味オルタナとも云えなくもない?
セカンド作では時流に合わせてテレフォンみたいなサウンドになっているとの事なので、そちらのCD化も望みたい!

以上、2枚はハッピーリスニング、ありがとう!





今週は17枚ゲットとまあまあ。例年通りだが今年もこの調子でいく、欲しいアイテムが続々出てくるのでしょうがない、抜けてるアナログも揃えないといけないしね!未聴の山切り崩していくのが大変、とりあえず3桁切ったし、のんびり行こう!




WEEKLY LISTENING LIBRARY113 2013.0119-2013.0125

$
0
0




ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-DSCN4599.jpg
1 POPI ASTERIADI WITH LAKIS PAPPAS/ANOTHER SUNDAY GONE 06(WORLD PSYCHEDELIA)WPC6 8495
ギリシア、トラッド、フォーク、オリジナルリリースは69年セカンド?作にボートラ7曲付。
男女デュオで二人が個別にリードヴォーカルを取るスタイル、一部デュエットもあり!
ギリシアのトラッド、フォークものというとミキステオドラキス関連の男女デュオのアナログ所持してるが、例の如くすぐに探し出せない。
仄暗いサウンドにギリシア歌唱の節回しが、強く印象に残る。ピアノ、ハープシコード、フルートによる控え目なバッキングも良し、やはり核になるのは歌、地中海の情念を感じさせる歌が染みる。
ボートラのシングル曲はポピの67、68年の音源、こちらはポピュラー指向の強い作風。ギリシアにはナナムスクーリという世界的に大成功したポピュラーシンガーが存在するので、女性シンガー達が指標にしたのであろう!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-maffitdavies.jpg
2 MAFFITT DAVIES/THE RISE AND FALL OF HONESTY 10(REV-OLA)CR REV301
米、フォークデュオ、オリジナルリリースは68年唯一作にボートラ7曲付。
クラークマフィットとブライアンディビスによるデュオ、名匠ニコラスベネットプロデュース、キャピトルレーベル産という事でいわゆる3大メロウサイケ、ガンダルフ、フード、コモンピープルらを引き合いにして語られる事も多い当アイテムであるが、サイケ色はあまり感じない、どちらかというとバド&トラビィス辺りのモダーンフォークデュオの系譜に連なると思う。サイケ、アシッドフォークの側面でいうとバドダシェルのソロ作なんてもろアシッドフォークだと思う、乞CD化!
さて本作はカバー主体、ボブディラン「ジャストライクアウーマン」「親指トムのブルース」のメロウでモダンなカバー、ジョンハートフォード、ホイトアクストン、ボブギブソン、ボートラではフィルオクス、フレッドニールをカバー!ストリングス入りのソフト&メロウなコーラスハーモニーはソフロファンにもいけるかも!



3 THE THE/45 RPM 02(EPIC)504469 2
英、NW、シングルコンピ集全15曲。
沈黙久しいザザ=マットジョンソン、ナインインチネイルズのトレントレイズナーのレーベルからリリースしたアルバムを最後に10年以上も音沙汰無し、超個性的な二人、色々問題があったようで、、、私的にレイズナーには何の思い入れもないので、レーベルを離れたのは嬉しいくらいなのだが、それにしても長すぎる。
ジョニーマーが一時正式メンバーに名を連ね、マークアーモンド、ジムフィータスとの交流、ザザの前にはコリンロイドタッカー、ジョーイヘッドとガジェットを結成してたマット!ドサイケなソロアルバム、興味が尽きない!
「ジスイズザデイ」聴きながら、気長に待つ事にしよう!


4 GRIN/THE VERY BEST OF GRIN 99(EPIC)ZK65697
米、スワンプ、ロック、69-73ベストコンピ盤全19曲。
ニールヤング、ブルーススプリングスティーンとの活動でも知られるギター小僧、ニルスロフグレン率いたグリン、4枚のアルバムからのピックアップ曲にシングルB面曲、未発表音源も収録した美味しいコンピ、ギターはもちろんだが、キーボディストとしても一流、ちょっと頼りなげなヴォーカルも良い味出してる!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-afterbuy8441_ebay.jpg
5 LIMBUS 4/MANDALAS 99(ZYX)OHR70018 2
独、エクスペリメンタル、サイケ、オリジナルリリースは70年セカンド作。
アニマサウンドとも比肩されるジャーマンエクスペリメンタルサイケの極北、リンバス4、前年にはリンバス3名義で自主制作盤をリリースしてる。
題名からも伺われる様に東洋思想の影響濃い瞑想サウンド、サードイァーバンドを思いっきりフリーキーにした感覚、調和といったものを全く無視しててんでばらばらに演奏される多様な楽器群。
素っ頓狂に吹き鳴らされるリコーダー、無闇に打ち鳴らされるタブラ、もごもごと意味不明に呻くヴォーカル、何やら奇怪な電子音、ひたすらノイジーでフリークアウトした音塊!
こう書くと単なる垂れ流しのノイズミュージックに思われるかもしれないが、さにあらず不思議とシャーマニックなフィーリングが横溢してて、聴く程に瞑想世界へとトリップ出来るメディテーションミュージック、怪作!




パート2

$
0
0




ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-steel-mill-jewels-of-the-forest.jpg
6 STEEL MILL/JEWELS OF THE FOREST(GREEN EYED GOD PLUS)RARCD008 スリップケース付
英、ハード、サイケ、オリジナルリリースは71年唯一作にボートラ9曲付。
本作はデフジャケ仕様にてピンとこなかったが、ブックレットに記載されてるオリジナルスリーブ見てすぐに思い出せた。オリアナ盤が独ベラフォンリリースの為、一時期独産ではないかと目されてたグループだ、印象的なジャケは記憶為されてる方も多いかと思う。英国では75年にペニーファーシングよりリリースされてる。オリジナルジャケ仕様の紙盤もリリースされてる、ボートラは2曲。本作のボートラはシングル曲3曲、70年録音の未発表音源5曲に、何と新録トラック1曲と凄い内容。 一口でいうとアングラ臭プンプンのごった煮サウンドで、独リリースという事もあってクラウトロックっぽい野暮ったさも味。
ガレットシンガーズというフォークグループ出身の木管楽器奏者ジョンチャレンジャーのサックス、フルートがアクセントとなったジャズロック、プログレ風展開にサタニズムな雰囲気が妖しい超B級サウンド!


ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-100000009000778976_10205.jpg
7 PULSAR/POLLEN (MUSEA)FGBG4015
仏、プログレ、オリジナルリリースは75年ファースト作。
ピュルサーよりパルサーの方がしっくりくる当グループ、我が国ではキングのユーロコレクションシリーズの一枚としてリリースされてた。先にセカンドの「終着の浜辺」がリリースされており、その幻想的なジャケ、サウンドに魅了され、最高傑作サードの「ハロウィン」に本作とアナログを入手した、仏ものとしてはタイフォン共々贔屓のグループであった。
暗く重苦しい雰囲気に浮遊感あるサウンド、幻想的で仄暗いフルート、時に明滅するパルスの様なシンセ音、女性のモノローグ、まるで退廃感と終末感漂うSF映画のサントラみたいだ!
何と近年、復活アルバムをリリースしてるみたいだ、この際、未入手の4、5枚目共々ゲットするか?



8 CUL DE SAC DAMO SUZUKI/ABHAYAMUDRA 04(STRANGE ATTRACTORS AUDIO HOUSE)SAAH2728 2CD
米、オルタナ、ポストロック、何作目かは不明。
カルデサックは初期音源92年のアナログを所持してるが、久しぶりに手にした一枚はジャーマンロック生ける伝説ダモ鈴木とのコラボ作。02-03年のUS、ヨーロッパツアーの音源をまとめた一枚。
カン、ドンケルツィファー時代には日本語を織り交ぜたヴォーカルも披露してたダモ、ここではシリアスで若々しいヴォーカルでカルのインプロ主体の長尺アヴァンロックサウンドと拮抗、カッコイイ!
近年はダモ鈴木ネットワークを中心に精力的に活動する蛇毛、要注目!



9 ALIBABKI/BEZ NAS ANI RUSZ 98(POLSKIE NAGRANIA)PNCD433A/B 2CD
ポーランド、ロック、ポップス、コンピ盤2枚組全40曲。
アリバブキという6人組の女性コーラスグループが参加した楽曲を編纂したコンピ集、ポーランドのロック、ポップスのオムニ盤としても楽しめる。
古い音源は65年からで、主に60年、70年代の音源が中心だが、1曲だけ89年の音源もあり、彼女達が長い間ポーランド音楽シーンに関わっていた事が伺われる。
さて収録アーティストは、スカルドウイ、CZERWONE GITARY(何と読むのだろう?)、ロックブレイクアウト、ニーメン位は知ってるが、華やかなコーラスグループの参加という事で、何と読むのかも分からないポップス系のソロアーティストばかり、ロックファンにはあまりお薦め出来ない。


ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-folk14027.jpg
10 ニューストレンジャーズ/ミートザニューストレンジャーズ 97(P-VINE)PCD5307
米、フォークデュオ、オリジナルリリースは64年唯一作。
サムチャーターズといえばブルース研究家として著名で、ライトニンホプキンスを再発見した男として知られてる。因みにガスキャノンも再発見してる。
そんなチャーターズがパフォーマー(ピアノ&ギター)として唯一残したのが本作、、名門プレスティジからのリリース、相方を勤めるのがダニーカルブ!後にアルクーパーらとブルースプロジェクトを結成しロックファンにもその名を知られるギターの名手!更に本作のライナーノーツを手掛けてるのがディヴヴァンロンク、この3人の名前だけでOKであろう!
二人のデュオヴォーカルにギター、ピアノ伴奏で綴られるシンプルなヒルビリー、カントリー、ホワイトブルースにほんわかする!









パート3

$
0
0



11 SWAMP CHILDREN/SO HOT 04(LTM)LTMCD2364
英、NW、オリジナルリリースは82年唯一作にボートラ6曲付。
女性ヴォーカルをフューチャーしたエスノファンク、ボッサグループ!
前に紹介したオールエツオールエツタイプ、ファクトリーリリースのオリジナルアナログ盤は随分前に入手済み、久しぶりに聴いたがややお洒落過ぎていまいち、ピンクミリタリー位の適度さが良い。本グループは更に洗練度ジャズ色を強めたカリマへと発展するのだが、興味無し。



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-haddmondjamel.jpg
12 SAROLTA ZALATNAY 07(FINDERS KEEPERS)FKR012CD
ハンガリー、ファンキーロック、コンピ盤全19曲。
ハンガリーのファンキーロッククィーンシャロルタザルトナイ!何が凄いかってバックを勤めるのが、ロコモーティブGT8曲、スコルピオ7曲、メトロ3曲、オメガ1曲とハンガリーロックシーンを代表するグループ陣!これが決め手で入手。
アンデイボーテルのレーベルからリリースされてる事でも分かる様に、レアグルーヴ、ファンキービーツ満載のクラブユース向けの一枚でもある。ラストのまんまジャニスのカバー「ムーブオーバー」ににやり!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-beggarsopera.jpg
13 BEGGARS OPERA/ACT ONE 04(REPERTOIRE)REPUK1036 ペーパースリーブ
英、プログレ、オリジナルリリースは70年ファースト作にボートラ2曲付。
オリジナルアナログ盤はヴァーティゴ、キーフジャケで人気の一枚、長らく狙ってたが未入手、サードのポスタージャケは入手出来たのでファーストをもと思ってたのだが、宇宙クラゲ盤は何度も購入の機会あったが、やはり渦巻き盤じゃないとね、とりあえず紙CDを入手。このジャケでOKの感もあるが、中身はクラシックの有名フレーズが次々と飛び出すオルガンハードプログレ、クラシックファンにも楽しんでもらえる?いや本格的なクラシックファンは怒るかもしれない、三文オペラというグループ名、ジャケの印象にあった軽快、痛快な一枚!
前に同じくクラシックを素材にした独のピンクマイス取り上げたが、ちょっと堅苦しい感もあったので、これ位が楽しめる。



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-cocciante-lalba.jpg
14 RICCARD COCCIANTE/L'ALBA 01(BMG)74321 84687 2
伊、カンタトゥーレ、オリジナルリリースは75年4作目。
少し前にアンジェロブランデュアルデイを取り上げたが、イタリアンカンタトゥーレはとにかく多作、ファブリッツオデアンドレ、ルチオバティステイ、フランコバティアット、クラウディオバグリオーニ、、、そしてリッカルドコッチャンテも例外ではない。
群れ飛ぶ鳥ジャケが印象的な本作は、ファースト作からの相棒マルコルベルティがプロデュースを担当、コッチャンテの唄に重点を置いたサウンドプロダクション、シンプルなバッキングで唄を際立たせてる。しゃがれ声で情熱的に絞り出す情感たっぷりなヴォーカルは、時には悲壮感持って胸に迫りくる!
「マルゲリータ」のアナログ引っ張り出すとするか?



15 PETE AVES/FIDELITY 02(LITTLE BROTHER)
英、NW、ポストロック、ファースト作。ハイラマズのギタリスト、ピートエイブスのソロ、浮遊感覚溢れる音響空間の中漂う美メロ、優美なヴォーカル、夢の中のひとときの彷徨!
エイブスの諸作はどれも最高!




今週は12枚ゲット!こうも寒いと出かけるのが億劫なのだが、レコ屋へは向かってしまう!それにしてもエアコン効きすぎ、3時間近く店内くまなく漁ってると汗かいてしまう、客は着込んでるんだから、そんなに暑くしなくてもいいのに!



WEEKLY LISTENING LIBRARY114 2013.0126-0201

$
0
0




ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-IMG_0001.jpg
1 NEW WAVE/LITTLE DREAMS:THE CANTERBURY RECORDINGS 11(NOW SOUNDS)CRNOW26
米、ソフロ、オリジナルリリースは67年唯一作、ステレオ、モノの両ヴァージョンにボートラ5曲付きのコンプリート?盤。
僅か3枚のカタログを残すのみのカンタベリーレーベル、イエローバルーン、リサミラーに次いで遂に嬉しいCD化!
このグループに関しては筋金入りのNWファンだった20年位前、アナログ見掛けニューウェーブというネーミングに魅せられ手にするも、裏ジャケの垢抜けないルックスにNWじゃない(笑)とスルー、次に見掛けた時はVANDAのソフロ本に取り上げられ、プレミアアイテムと化し手が出せなかった、漸くCD化にて入手する事が出来た。
トミーアンドレとレイドキングによる男性デュオ、1曲のカバー除きソングライティングも手掛ける若き才能、プロデュースはレーベルオーナーのケンハンドラー、アレンジャーにジーンペイジ、バックにハルブレイン、キャロルケイにロンカーター、マイクポスト、ヴァンダイクパークスらといった布陣で奏でる究極のソフロワールド!
ジャージーで陰りあるフォーキーサウンドに流麗なストリングス、ピアノにハープシコード、ヴァイブにオーボエ、ヴァイオリンが彩りを添える室内楽的アンサンブルに、呟くようなヴォーカル、儚げなハーモニー、そこはかとなく漂うアシッド感、メロウサイケファンにも楽しめる一枚!
あの時、アナログを~という気に、というか今となればそんなの何十枚もある?!


ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-304841434-1.jpg
2 BANANA SLUG STRING BAND/DIRT MADE MY LUNCH 89(SLUG MUSIC)
米、フォークロック、カントリー、何作目かは不明。
スティーブゥ゙ァンザントといっても、もちろんマイアミスティーブンとは別人、こちらはソーラースティーブを中心とする4人組で、キーボードにギターのゲストが二人。そしてチルドレンコーラス隊にローターマン家族のコーラスに3人の女性からなるコーラス隊が、曲毎にフューチャーされ和やかでアットホームな雰囲気のカントリータッチのフォークロックが閑かにユーモラスに奏でられる。
日頃あくせく何かと忙しい我が身、たまにはのんびりしたいものだと、本作を聴きながら思う!



3 TRIO/DA DA DA (SPECTRUM)552 744 2
独、NW、コンピ盤全14曲。
ノイエドイッチェビレ最大?のヒット曲「ダーダーダー」、欧米でヒットを記録した、一度聴いたら耳について離れない変てこポップス、やる気のないヴォーカル、おもちゃみたいなピコピコシンセ音、安っぽいギターにドラム、何とも人を食ったいかした三人組、バンド名もまんまのトリオ!こいつらとにかく最高!
確か我が国のCMでもパクられてたと思う?
他にも「アナ」「サビンサビンサビン」といった名曲?収録、良い!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-4465563543_d84d0b7fd9_z.jpg
4 MICHAEL YONKERS BAND/UNBROKEN 07(GO JOHNNY GO)GJG013
米、サイケ、何作目かは不明。近年はブラインドシェイクとの活動でも知られるヨンカース、本グループはジェドマヒュー、ディーンウィトモアによるスリーピースユニット!フリーキー、ノイジーに不協和音を撒き散らし炸裂するヨンカースのギターがただただカッコイイ!
リッター、ライトニングの伝説のギタリストジップカプランが一曲ゲスト参加!



5 GORKY'S ZYGOTIC MYNCI/TATAY 94(ANKST)047
英、ウェールズ、NW、サイケポップ、セカンド作。
06年に解散したゴーキーズの初期作品、奇妙なサイケデリック感覚に充ちたジャケ、裏にはバナナが散りばらまかれてる。60年代以降のあらゆるロックサウンドの影響を受けてると公言するグループ、本作ではカンタベリーミュージックの影響色濃く、特に初期ソフトマシーン、そのものずばりケビンエャーズなる曲もあり、ロバートワイアットの珠玉の名曲「オーキャロライン」のカバーもありで捻れたサイケミュージックをぶちまける。
英語とウェールズ語をちゃんぽんにした歌詞も摩訶不思議度を深めてる。







パート2

$
0
0



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-1474635.jpg
6 CATHERINE RIBEIRO + ALPES 91(POLYGRAM)842 159 2
仏、プログレ、ジャズロック、71-82ベストコンピ盤全10曲。
現在はシャンソンシンガーとして活躍するカトリーヌリベロ!70年代にアルプを率いた仏ロック界の大姐御的存在。
当初、女優として活動しポップス系のシングルをリリースしてたリベロが、2BISを率いてアルバムデビューしたのが69年、仏ロック最初期の傑作だ。翌70年にはアルプを率いて活動。本作はアルプ名義でリリースした8枚のアルバムの内、71年の通算3作目から2曲、74年の5作目から1曲、75年の6作目から2曲、79年の8作目から1曲、80年の9作目から3曲、更にソロ3作目に当たる82年作より1曲。
暗い情念の炎が燃え上がる魂のヴォーカル、絶望の淵から放たれた言霊による呪縛からもう逃れる事は出来ない!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-CampbellJimmyAlbum.jpg
7 JIMMY CAMPBELL/ALBUM 09(ESOTERIC RECORDINGS)ECLEC2108
英、SSW、オリジナルリリースは72年サード作。
以前当ブログで紹介済みのビートサイケグループ23RDターンオフのジミーキャンベルのソロ、ヴァーティゴレーベルキーフジャケのセカンドはいち早くCD化された人気盤だが、この度チェリーレッド傘下のエソテリックレコーディングスから3枚纏めてCD化。
ファースト、セカンドと立て続けに発表し、元マージービーツのビリーキンスリーと結成したロッキンホースを経て、発表したのが本作、セカンド、ロッキンホース同様本作ジャケもキーフだが、キーフにしてはいまいち感が拭えないけど内容は良い、アナログでも所持してて、今回久し振りに再聴したのだが、簡素なバッキングにちょこっとオーケストレーション入るしんみりとした地味な弾き語りが今の気分に合う。
英SSWファン要チェック!



8 MATT ELLIOTT/THE MESS WE MADE 03(DOMINO)WIGCD125
英、ポストロック、ファースト?作。サードアイファウンデーション名義やフライングソーサーアタックには全く興味無いが、ソロ名義でリリースされる作品は陰鬱なうたもの作品で興味深い。
心霊写真みたく不気味なスリーブまんまの音世界、「絶望」3部作へと連なる音世界、地の底からゆらめく沈痛な呻きが痛い。



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-ACT-001.jpg
9 THEORETICAL GIRLS 02(ACUTE)ACT001
米、ポストパンク、ノーウェーブ、78-81コンピ盤全19曲。
最初期のソニックユースに関わった前衛ギタリストグレンブランカが在籍していたグループ、僅か一枚のシングルを残すのみの伝説のグループ、あの「ノーニューヨーク」へも収録が予定されてたというから、どんなグループかお分かりでしょう。
フリーキー、ノイジーでエキセントリックなギターが空を切り裂く痙攣サウンド、オルタナファン必聴!



10 ジョニーダレル/カリフォルニアストップオーヴアー 00(東芝EMI)TOCP53128
米、カントリー、オリジナルリリースは70年5作目?
こてこてのカントリーものは不得手だが、本作はクラレンスホワイト参加、プロデュースがラリーマーレィという事でバーズ関連作として昔から有名な一枚。
ジャクソンブラウン、ロウェルジョージ、ホイトアクストンにラリーマーレィの作品を取り上げた、SSWティストの強い作品に仕上がってる。とにかくクラレンスのストリングベンダーの響きが胸に迫る!




パート3

$
0
0



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-SLCD1004.jpg
11 ガスリートーマス/バッファロー 01(スライスオブライフ)SLCD1004
米、フォーク、SSW、オリジナルリリースは83年。
ガスリーといえばキャピトルから出た2作が有名でアナログ時代愛聴した、ノスタルジックなポップフィーリングが漂ってて聴く程に味わいが増す名盤で、以前VIVIDから2イン1仕様でCD化されたが、今ではプレミア付き。キャピトル以前にガスリーは2枚のプライベートプレス盤もリリースしており、オリジナルアナログは超レアで拝む事すら出来なかったが、我が国にて2枚組仕様の紙ジャケにてCD化、快挙!
さて本作はシンプルな素描同様、ギター一本で綴られていくガスリーのプライベート色濃い作品、滋味深いヴォーカルが生々しく響く!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-afterbuy12969_ebay.jpg
12 SHAG 05(GEAR FAB)GF216
米、サイケ、オリジナルリリースは69年唯一作。
フルート、サックス、管楽器を大胆にフューチャーしたブラスロック的展開に、メンバー全員が打楽器を手掛けるダイナミックさにパワフルなヴォーカル、躍動感溢れるサウンドは格好良し!
全7曲30分に満たない収録時間ではあっという間、もっともっとという気になる!



13 PORT O'BRIEN/THE WIND AND THE SWELL 07(AMERICAN DUST)DAD103
米、ポストロック、ファースト作。
ややうるさいオープニングに意表つかれるが、後は思った通りのうたものポストロック、これといったものに欠ける凡庸さも今日的といえるかもしれない。



14 TEENAGE FANCLUB/DEEP FRIED FANCLUB 03(FIRE)SFIRE017CD
英、ギタポ、オリジナルリリースは95年コンピ盤全12曲。
初期シングルを中心に編纂、「ゴッドノウズイッツトゥルー」「ソーファーゴーン」といった代表曲に、ビートルズ、ニールヤング、アレックスチルトン、ビートハプニング!のカバー収録。
プロデュースの大半をボール、ガムボール、ベルベットモンキーズのドンフレミングが手掛けてる。
今どうしてるんだろう?



15 MICHAEL CARPENTER/ROLLING BALL 04(NOTLAME)NL100
豪、パワポ、6作目。
パワポファンにはお馴染みのマイケルカーペンター、ほとんどの演奏を手掛けるマルチプレーヤーでプロデュース業も手掛ける才人!
甘酸っぱいヴォーカル、フックのあるメロディー、爽やかなコーラスハーモニー、どこを切っても典型的パワポサウンド!
前に取り上げたデビッドグレアムをメジャーにした感じ。



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-evpetxunnu11124.jpg
16 TASTE OF BLUES/SCHIZOFRENIA 10(TRANSUBSTANS)TRANS027
スウェーデン、サイケ、オリジナルリリースは69年唯一作。
黒人シンガードンワシントンをフューチャーしたティストオブブルース、同時代の同じく黒人シンガーが率いたキングジョージディスカバリーとは違いゲスト的な扱いか、ジャケにはグループ名の後にウイズドンワシントンと記してある。さぞかしパワフルなヴォーカルを披露してくれるかと思いきや、グループ名の如くブルースティストな歌唱で迫力は無い。私的にソウルフルにぐいぐい来られるのは苦手なので丁度良い、それに全編に渡ってフューチャーされてるわけではない。
ドン歌唱のブルージーサイケサウンドにサックス、フルート、チープなオルガンメインのグルービーなモンドインスト、ストレンジなエレクトロSE、更に
メロウでドリーミーな雰囲気に、フリークアウトしたアングラ感漂うあたりも、まさに60年代末期の混沌とした空気を伝えていて興味深い!
先々週に取り上げたハンドグジョルトも良かったし、スウェーデン侮れず!





今週は25枚ゲット、連れと一緒に回った楽しい猟盤であった、お互いに刺激しあい新たな知識も得る事が出来た、感謝!
今月末に一緒に回るけど爆発しそうな予感?!



WEEKLY LISTENING LIBRARY114 2014.0202-0208

$
0
0




ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-6067.jpg
1 LAGGER BLUES MACHINE/THE COMPLETE WORKS 94(MELLOW)MMP217
ベルギー、ハード、サイケ、オリジナルリリースは72年唯一作にボートラ4曲付。
ベルギーロックといえばユニヴェルゼロに代表されるチェンバーロックが真っ先に思い浮かぶ、他にもジュルヴェルヌ、コス~アクサクマブール、Xレッグドサリーと良質のグループが存在した。
本作のラガーブルースマシーンは60年代末から活動する古株で、その音楽性は野暮ったいごった煮サウンドで、後のチェンバーに連なる様なテクニカルで洗練されたイメージとは程遠い、異色の存在といえるかもしれない。
アルバムはアナログ両面トップに「パルティー」という14分に及ぶ大曲をそれぞれ配したコンセプトアルバム的趣向だが、技量乏しく引き摺り込まれる様な展開は無い、ヴォーカルはオフ気味で何だか不明瞭でもやもやした雰囲気。
オルガン、フルート、サックスを配したアングラアートロックといった趣きで72年という時代にあっては古臭いサウンドだが、初期ベルギーロックシーンを鑑みると興味深くはある。
ボートラは70年のライブ音源でサックス、フルート奏者加入以前の混沌としたジャムセッションといった内容で、音質も悪く正直辛い内容。



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-adamedespe10105.jpg
2 OS MUNDI/LATIN MASS 941056
独、プログレ、ハード、オリジナルリリースは71年ファースト作。
ジャケからも想起される様にコンセプトは黒ミサ?暗黒、邪悪ムード溢れるアングラ感満載の一枚。タイトル通りラテンパーカッションを駆使した呪咀的な祝祭ムード、全編に妖しい雰囲気が濃厚にたれ込める。
いかにもジャーマンロックらしいいかがわしさが堪らない!
本作はブート?のおそらくジャーマノフォン製、ライナーも何もないペラ紙のみという粗末な作り、近年リマスター盤もリリースされてるみたいなので、入手されるなら是非そちらを!



3 SWAN LAKE/ENEMY MINE 09(JAGJAGUWAR) デジパック
米、ポストロック、セカンド作。本作はレーベル買い、ジャグジャグウォーレーベルは当ブログで紹介済みのリチャードヤングス、パトリックフェラン、オッカービルリバー、ドランクといったうたものポストロック系を多数リリースする良質のインディーズレーベル!
ジャケ添付シールにはフィーチャリング、デストロイヤーのダニエルベーヤー、サンセットラドダウンのスペンサークルーグ、フロッグアイズのカーリーマーサーと記してある。おそらくこれらのメンバーを中心とするプロジェクトグループなのであろう。上記のグループは名称位は聞き覚えがあるが、実際聴いた事はないので本作と比較は出来ない。
さて本作は複数のヴォーカリストがリードを分け合うスタイルで、それぞれが個性的だが、一人Dボウイ風がいてグラマラスでシアトリカルでグッド!



4 JOSE GONZALEZ/VENEER 06(IMPERIAL)9324 2
スウェーデン、ポストロック、ファースト作。
アルゼンチンの両親を持ちスウェーデンで生まれ育ったという出自からも伺われる様に、ラテン感覚と北欧のセンシティブさを融合させたかの如く独自のサウンドが心地よい。
白夜のBGM!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-MI0001910525.jpg
5 CURLY CURVE/CURLY CURVE 94(GEMANOFON)941024
独、ハードロック、オリジナルリリースは73年唯一作。
アメコミ風のジャケからも分かるように、かなりアメリカナイズされたハードロック、歌詞も英語なのでHRシーンで人気があるのではないか?クラウトロックとしては面白味に欠ける。
独にも18カラットゴールドとか、英米のハードロックサウンドを指向したグループがいてもおかしくはない。
UFOやスコーピオンズとか大成したグループも沢山いるしね!




パート2

$
0
0



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-middle_1283200432.jpg
6 BRIAN CULLMAN/BENEATH THE COLISEUM 10(BIG PINK)60 ペーパースリーブ
米、フォーク、ロック、オリジナルリリースは75年自主制作盤にボートラ6曲付。
音楽ライターとしても活動するブライアンカルマンの本作はバンド編成によるSSW、フォークロック作品。10代の頃英国で活動し、ニックドレイクやサンディデニーと共演した経験もあるらしい、そのせいか英国的気品もほのかに漂う、ドレイクに捧げられた曲、レナードコーエンにインスパイアされた曲収録。コンプトンバテューのロビンバテューのヴァイオリン、ピアノ、オルガン、サックス、フルートが控え目に歌を引き立たせるバック陣の暖かい、滋味深い演奏も素晴らしい。緩いヴェルベットアンダーグラウンド風アコースティックバラードと珠玉の名曲が並ぶ大名盤!
何故かボートラが先に収録されてて、本編は7曲目から、後半につれどんどん良くなってくる。出来れば通常通りボートラは後にして欲しかった。
そのボートラは80年代のトラックを含み、マークノップラー、ロッドアージェント参加曲も有り。時代的にAOR風のナンバーもあったりと、本編があまりに素晴らしいので見劣りはするが悪くはない。



7 CLAUDIO BAGLIONI/L'ALBUM DI 87(RCA)ND71370 2CD
伊、カンタトゥーレ、2枚組コンピ盤全33曲。
70年にアルバムデビューしたクラウディオバリオーニは現在も活躍するイタリアを代表するベテランシンガー!
本作はRCAレーベルに残された7枚のアルバムの内、71年のセカンド作から77年の7作目までのアルバムから年代順に選曲したコンピ盤。
プログレ色濃い初期の傑作群を中心とした当コンピは聴き応え満点、5作目はヴァンゲリス、6作目はルイスエンリケスバカロフが全面バックアップ、アルバム「少年の瞳」で知られるトトトルクァーティ-も数作に参加。
ややしゃがれ声の存在感あるバリオーニのヴォーカルが圧巻。


ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-congreso.jpg
8 CONGRESO (CIRCOLO DEL DISCO PRODUZIONE)CDDP21
チリ、ロック、フォルクローレ、オリジナルリリースは77年サード作。
チリ3大メロウサイケの一角のファースト作は当ブログで紹介済みのコングレッソ!
セルフタイトルのサード作はフォルクローレ色の強い一枚。
吹き抜けるケーナ、チャランゴの響き、その他民族楽器による演奏、アンデスの雄大なパンパスが眼前に広がってくるみたいだ
ラストナンバー、ボートラではサムラママスマンナ風のアヴァンギャルドなジャズロックナンバーを展開、それまでとは全く違う雰囲気へ、、、以降グループはその方面へシフトチェンジしてるみたいだ。



9 FEHLFARBEN/SECHSUNDZWANDZWANZIGEINHALB 05(V2)VVR1037682
独、NW、何作目かは不明。現在も活動するノイエドイッチェビレベテラングループ、ただ長いだけが取り柄のこれといった面白味の無いグループ。
NW全盛時代に彼らのファースト?を手に入れたが、個性的なグループ乱立するジャーマンNW界に於いては没個性であまり覚えてない、他にもアルバム入手したが同様。
今回久しぶりに05年作を聴いたが、女性ヴォーカルをフューチャーしてるが、ロリ声に出来損ないハードロックナンバーと陳腐、全体的に古臭い中庸NWサウンドで何だかな?
ただこの中庸さが独ではなかなかの人気みたい。



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-61EvsBoezKL_SL500_AA300_.jpg
10 BIG BOY PETE/COLD TURKEY 12(GEAR FAB)GF258
英、フリークビート、サイケ、65-72コンピ盤全12曲。
最初にリリースされたのはテンスプラネットレーベルであっただろうか?一発で魅了され以降リリースされる編集盤を入手してるが、本作は5枚目であろうか?
謎のアーティストビッグボーイビートことピートミラーは50年代末より活動するベテランで、60年代に ピータージェイ&ザジェイウォーカーズに参加、その後ソロシングルを2枚?発表し、渡米して音楽活動するも殆ど音源をリリースしてない謎のミュージシャン!というわけで続々発掘音源がリリースされてる。
そのどれもがクオリティ高いビートサイケポップス満載。
何故か今までのコンピ盤には収録されてないソロシングルの「コールドターキー」をオープニングに配してるのが目玉、さすがはギアファブ!
「コールドターキー」といってもジョンレノンのカバーではなく、自作でこっちの方が古い、そういえばダムドの変名グループナズノーマッド&ナイトメアーズがカバーしてた。
ヘロヘロしたヴォーカル、うきうきするアッパービート、強烈なファズバースト、SE、テープコラージュ、ジョーミーク直伝?のスタジオマジック、ラストはカオティックなアシッドサイケワールドとサイケファンには堪らないアーティスト!





パート3

$
0
0



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-2821_0.jpg
11 CATHERINE ANDREWS/FRUITION (CAT TRAX)CAT102
英、フォーク、ポップス。
キャサリンアンドリュースといえばマーキーのブリティッシュロック集成で紹介されてたのでご存知の方も多いあろう。凝ったスリーブの人気盤で現在プレミア付き。他にもアルバムあったんだと入手。
録音クレジットが無く先の82年作のデフジャケCD化とも思ったが、先の82年盤のタイトルは「FRUITS」、曲も本作7曲の内4作が同タイトル、新録改訂版なのであろうか?
アナログと聴き比べればよいのだが、例の如く何処にあるか分からず引っ張り出せない。
参加ミュージシャンクレジットを本作と82年盤を比較すると合致してる。本編のみの収録曲の陣容も82年盤と被ってる。因みにゴードンギルトラップ、ニックターナー、デニスヘインズらが参加してる。
やはりCD化による曲を差し替えての新装改訂盤なのであろう。出来ればオリジナル仕様でボートラとして差し替え曲を収録して欲しかった。とはいえオリジナルアナログ盤は入手困難、本CDもあまり入手しやすいとは思えないが、アナログよりは遥かに安価で買えるはずなので興味ある方は是非!
内容に全く触れてなかったが、ジャケのイメージ通りの幻想的で神秘的な非トラッド系フォークサウンドの中、キャサリン嬢の魅惑的なヴォーカルが漂う美しい作品集。
当ブログで紹介済みのイングリッドカークリンスやジェニールイスなどお好きな方におすすめ!



12 GILLI SMYTH OF MOTHER GONG/EVERY WITCHES WAY 93(VOICEPRINT)VP139CD
仏、プログレ、ソロセカンド作。
ゴングのジリスマイス、78年のファースト作に次いで15年振りのセカンド、ソロ名義もマザーゴング名義でも大差は無い気がするが、とりあえず本作にはハリーウィリアムソンを中心とするマザーゴング、ジョンハウリー、ロバートカルバートらによるスティルボーンフロッグ、マークロブソンを中心とするカンガルームーンが、曲毎にバックを勤めるというスタイルでスマイスのスペースウィスパーヴォイス、スポークンをサポート、フリーキーでアヴァンギャルド色濃いジャズロックを展開!



13 JOHN WESLEY HARDING/AWAKE 97(ZERO HOUR)ZERCD1210 デジパック
英、SSW、何作目かは不明。コステロそっくりさんも今や作家としても成功した人気アーティスト!我が国での評価はいまいちな気がするが、欧米では高くあのスプリングスティーンがツアーの前座に起用するくらいだ。
本作は本人と共同プロデュースにクリスヴォンスナイダーン、バックにチャックプロフェット、スコットマッコーイの名が、これだけでOKという気になる。ロック色強い爽快なSSW作!



14 ANDY WHITE 01(THIRSTY EAR)THI57108 2
アイルランド、SSW、10作目?
スプリットエンズ、クラウデッドハウスのティムフィン、ホットハウスフラワーズのリアムオメンレイと結成した、ある意味スーパーグループのALTのメンバーとしても知られてるアンディホワイト!
ベルファストのボブディランの異名でデビューした鮮烈なイメージ、ジャケが今も焼き付いてる。あれから20有余年、誠実な人柄そのものの風貌まんまの暖かで優しいSSW作!


ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-kdrbyuemyq121030.jpg
15 FLOOR/1st (RADIOACTIVE)RRCD151
デンマーク、サイケ、ポップス、オリジナルリリースは67年唯一作。
当事我が国でもシングル盤がリリースされた「ストップザミュージック」のヒットメイカーズを前身とするフロアー!
ジャケ通りのージェントペッパーシンドロームなマジカルポップサイケワールド、ファンファーレで幕を開け華やかな管楽器、眩惑的なコーラス、格調高いバロックサウンドに大衆的なポップサイケサウンドが弾けるドリーミーサイケ!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-mvzmhqnayd10421.jpg
16 SUM PEAR (RADIOACTIVE)RRCD067
米、サイケ、オリジナルリリースは71年唯一作。
この強烈なジャケに惹かれてアナログ時代に入手したのだが、さぞかしドサイケなアルバムかと思いきやさにあらず、いまいち中途半端な印象で記憶のかやの外。
ギター、キーボードのニーハーン、リードヴォーカル、キーボードのダグミラーによるユニットでバック陣にリズム隊、ホーンセクションを加えた陣容。ややヘビーなファズギターをフューチャーするも質感はライトなハードロックといった態だが、かなりポップなティストもあり捨てがたい魅力はあるもののサイケデリックアルバムとしては半端。へんてこSSWデュオアルバムとしてはいい線いってる!




今週は13枚ゲット、月末セールに向け抑えておきたいところなんだけど、、、
100枚以上の未聴盤も消化していかないと、、、



WEEKLY LISTENING LIBRARY115 2013.0209-0215

$
0
0




ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-VSCD2282.jpg
1 カルヴィンキーン/カルヴィンキーン 11(VIVID SOUND)VSCD2282 紙ジャケ
米、SSW、スワンプ、オリジナルリリースは76年唯一作。オリジナルアナログ盤はレア盤の宝庫タイガーリリィ、カルヴィンキーンなる謎のSSWのアルバムだが、杜撰なタイガーリリィ、ミュージシャンクレジットも何も無く、今回のCD化でも判別せず謎のままなのだが、パワフルな演奏は格好良い。
オープニングからコンガにハモンドオルガンのグルービーな響きに強烈なワウワウギター、カルヴィンのハスキーなヴォーカル、ぐいぐい畳み込んでくるわくわくする幕開けから、ホーンを絡めたブルージーでスワンピーなフィーリング、女性コーラスをフューチャーしたファンキーナンバーと、ジャケから受ける内省的SSW風イメージとは真逆なパワフル、エネルギッシュな一枚だがなかなかの拾いものの名盤!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-cover_16541815102008.jpg
2 BRAINTICKET/CELESTIAL OCEAN 08(VICTOR)CLP2306
スイス、プログレ、サイケ、オリジナルリリースは73年サード作。
ヨエルヴァンドローゲンブロイクを中心にドイツを拠点にしたいわゆるクラウトロックに属するグループブレインチケット、サイケファンにはお馴染みであろう!
本作ジャケはイタリアRCA盤に準じてるが、デフジャケの独ベラフォン盤仕様でも先にCD化されてる。
本作はエジプトの「死者の書」にインスパイアされたコンセプト作!ファースト、セカンドと何れもジャーマンサイケの名作を作り上げたブレインチケットの最高傑作とされるのが本作、イマジネィティブなエクスペリメンタルトリップサイケ、オリエンタルムードも漂うエキゾチックな感覚、透明感、浮遊感もある高純度のドラッグミュージック!ブレインチケットの初期3作はどれも最高!マスト!
本作はクレオパトラ盤もリリースされてるが不具合あるみたいなので要注意。



3 CHRIS WHITLEY & JEFF LANG/DISLOCATION BLUES 06(ROUNDER)11661 2191 2
米、孤高のブルースシンガークリスウィートリィ-、豪出身のギタリストジェフラングとのコラボ作。
05年にウィートリィ-は肺ガンの為に亡くなってるので遺作になるのであろうか?
二人のヴォーカル、ギターにグラントカマーフォード、アシュレイデイビスのリズム隊によるシンプルなバンド編成による、じっくりとブルースに向き合ったウィートリィ-入魂の一枚!
ガリガリに痩せ細った痩躯から絞り出される魂の叫び、ブルースはひりひりと痛い。孤高のホワイトブルースシンガークリスウィートリィ-の諸作には生々しく悲痛な生への希求に充ちてる。



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-411W8EKZJBL_SL500_AA300_.jpg
4 スクラフス/ワナミートザスクラフス? 00(日本クラウン)CRCL4525
米、パワポ、オリジナルリリースは77年ファースト作。
今や同郷のビッグスターと並ぶパワポ界のビッグネームスクラフス!メンフィスといえば他にもヴァンデューレン、トミーホーエンも排出した地、そのメンフィスのアーデントスタジオにて録音されたのが本作、同じく同スタジオで録音されたビッグスターのエッセンスも感じられるパワポ印満載のご機嫌なアルバム。しかし発売当事は全く話題になる事なく埋もれてしまった。
私的には20年近く前に知り合いからビッグスターが好きならこれはとアナログ聴かせて貰ったのが最初、ビッグスターでもサードアルバム好きだったので元気良過ぎるなというのが当事の感想。ひたすら暗いNW男だったしね?
一足早く再評価されたビッグスター、アレックスチルトンがシューシャインのオーナーフランシスマクドナルドに送ったスクラフスのテープをマクドナルドが気に入りCD化に至り、再評価へと繋がったという。
そして今手元にCDがある、もっと早く入手すれば良かったと反省。お蔵入りとなってたセカンド作は入手済みなんだけどね!
他にも再結成アルバム有り!


5 V.A/私の嫌いなサラヴァ 95(ポリスター)PSCY5008 デジパック
仏、フレンチポップ、オムニバス全20曲。
ピェールバルーが主宰するサラヴァは仏音楽界の良心ともいうべき素晴らしいレーベル!本作は未発表曲、未発表ヴァージョンを収録したコンピ盤。
ピェールバルー、ブリジットフォンティーヌ、ジャックイジュラン、アレスキーベルカセム、ルイスフューレィ&キャロルロールと魅力的なアーティストを収録。







パート2

$
0
0




ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-0000345821_500.jpg
6 DAEVID ALLEN/AUSTRALIA AQUARIA SHE 90(DEMI MONDE)DMCD1025
仏、豪、ソロ、何作目かは不明。ゴング、プラネットゴング、NYゴング、バナナムーンといったユニットでも活動するデビッドアレン、本作は英録音、ハリーウィリアムソンがプロデュース、エンジニア、キーボードと大活躍、サックスでロバートカルバートも参加。
ジャケにはぎょっとさせられるが、アレンのたおやかなヴォーカルを中心とするうたものアルバム、これは染みる!



7 DAMIEN RICE/O - B-SIDES 04(14TH FLOOR)50 50467 6290 2 8 2CD ペーパースリーブ
アイルランド、SSW、ポストロック、ファースト作。
本作はDVD付きだとか色々仕様があるみたいだが、一番美味しい「Bサイド」とのカップリング仕様。
こんだけ色々仕様があると商魂が見えて何だかなと今までスルーしてたんだが、音楽は単なる売れ線狙いとは違い、真逆の地に足着いた真摯な素晴らしいもので、見直してしまった。
緊張感ある歌声、内に秘めた熱きエナジーがひしひし伝わってくる好作!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-germanoak.jpg
8 GERMAN OAK (FLASHBACK)FBCD1001 ペーパースリーブ
独、アシッドサイケ、オリジナルリリースは72年自主制作ファースト作にボートラ3曲付。
本作はレディオアクティブ盤で所持してるがボートラに吊られて入手。
兵士の恐怖、苦悩、葛藤を描いたコンセプト作で防空豪で録音されたという、ジャーマンロック最深部に埋もれたアンダーグラウンドカルト作!
豪の深いエコーの中、凶凶しき漆黒インストジャムセッション、深い地の底から怨念の様に沸き立つ音塊。
戦争の呪縛から逃れる事は出来ない!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-51Bml1v1zLL_SL500_AA300_.jpg
9 GAGALACTYCA/HOLYGROUND:THE WORKS VOL 5 00(KISSING SPELL)KSG007
英、アシッドフォーク、サイケ、オリジナルリリースは90年作にボートラ2曲付。
ホリーグラウンド人気盤「アストラルナビゲーションズ」の姉妹編、アストラル録音時の未発表音源を90年にアナログリリースしたもの、クリスクームス&ライトイャーズアウェイとサンダーマザーのカップリングアルバム。
サンダーマザーはキッシングスペルレーベルより単体でもリリースされており、当ブログでも紹介済み。
ライトイャーズアウェイにはホリーグラウンドレーベルのオーナーマイクレヴォンが参加しソングラィティングも手掛けてる、ギター弾き語りメインのいかにも70年代初頭のアシッドフォーク作、フルートが良い味出してる、若き日のビルネルソンがいい1曲のみギターで参加してるのも見逃せない。
一方、がらりと雰囲気が変わり妖しいアングラ臭がぷんぷん立ち込めるのがサンダーマザー、ダークなヘビーサイケサウンドをブリブリかましてる。



10 BLUE RODEO/THE DAYS IN BETWEEN 00(WEA)8573 80936 2
カナダ、ギタポ、何作目かは不明。当ブログでも紹介済みの青春溌剌ギターポップ、87年デビュー、現在も活動するベテラングループ!
本作は00年リリース、順調に活動する彼らだがライナーブックレットに掲載されたメンバーショットがやたら老けててびっくり、デビューから13年、本作から更に13年、現在の姿は?
そんな事はさておき、青春の甘酸っぱさ、ほろ苦さを残した彼らの音楽は清々しい!








パート3

$
0
0



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-thesetrails.jpg
11 THESE TRAILS/THESE TRAILS 10(BIG PINK)107 ペーパースリーブ
米、アシッドフォーク、オリジナルリリースは73年唯一作。
本作は随分前にプラケ盤を入手済みだが、紙ジャケに買い替え。
ハワイ産ドリーミーアシッドフォークの名作として今や広く認識されてるジーズトレイルズ、何とあのドラッグシティからもリイシューされてて、00年代世代にも確実に浸透してる。
淡いハワイの陽光を思わす木漏れ日アシッドフォーク、マーガレット嬢のヒーリングヴォイス、フルート、リコーダー、ダルシマー、シタール、タブラ、シンセが透明でスピリチュアルな安らぎを生む楽園音楽決定盤!
行った事は無い、行く予定も無いハワイの自然が眼前に浮かび上がってくるようだ!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-MI0000870638.jpg
12 DR.STRANGELY STRANGE/KIP OF THE SERENES 09(HUX)HUX104
アイルランド、ストレンジフォーク、オリジナルリリースは69年ファースト作にボートラ4曲付。
本作は旧盤にて所持してるが、ボートラに吊られて入手。ブックレットも充実したナイスリイシュー、このレーベルも要注目。さてドクターストレンジリーストレンジといえば、ヴァーティゴ変型ジャケ、ゲィリームーア参加のセカンドが人気だが、ヘロヘロ度で勝った本作も素晴らしい出来、下手下手なリコーダーが醸すいなたい雰囲気、頼りないヴォーカル、不安定な女性コーラス、アイルランドのインクレデビルストリングバンドの異名も伊達じゃない。プロデューサーも同じジョーボイド!
ISBよりひねてない素朴なメロディーは聴きやすいかも?
ジャケの鳥男が気になる人は聴いてみて?!



13 DIESEL PARK WEST/SHAKESPEARE ALABAMA 05(EMI)00946 3 11430 2
英、NW、オリジナルリリースは89年ファースト作にボートラ8曲付。
ジョンバトラーを中心とした4人組。もちろんジョンバトラートリオの人ではない。スティーブエリスの後任としてウィドウメイカ-の2代目ヴォーカリストとしての過去を持つバトラーの方。ハードロックバンド出身の熱い歌い上げヴォーカル直情型典型的英国NWサウンドで悪くは無いんだが、もっと捻りが欲しい。
真面目系バンドで好感は持てる。イマキュレイトフールズとかね!サイレントランニング、バルタンファイアー、ボナパルト、アンファンツとか直情型マイナーNWが懐かしい。



14 ヘイデン/ムービングケアフル 97(オンリーハーツ)OHCY5 ペーパースリーブ
カナダ、ポストロック、セカンド?輸入盤に歌詞対訳、解説付けた国内仕様盤。
ファースト作が話題となったヘイデン、本作は輸入盤を随分前に入手してるが国内仕様最低価格とあって買い替え。ジャケにはセカンドとあるがミニアルバム、何せ半分以上は雨音、水の滴り音。
前半部分は暗く沈み込むよな重たい歌世界。
雨音には睡眠を促す効果があるという、したがって睡眠時のBGMに最適!もっとも前半のうたもので眠ってしまうけど!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-Fiona+Joyce+Front+cover+LP.jpg
15 FIONA JOYCE/BEHIND CLOSED DOORS (RIVER VALLEY)RV1CD
アイルランド、フォーク、トラッド、オリジナルリリースは91年ファースト作。
本作は発売当時話題になったが、アナログからCDへの移行期という事もありアナログは希少であったと思う、すぐにプレミアが付き、目にした時にはとても手が出せなかった。そういうわけでその内にと思っていたが、CDの多分初回盤を見掛けたので入手。本作はアナログと同ジャケだがデフジャケ仕様の再発?CDもリリースされてる。
時代からいっても今日的なサウンド、ニューウェイブなエレクトリックトラッドフォークといった趣きだが、ジョイス嬢の翳りある湿ったヴォーカルはじめ、アコースティックな質感が漂う、イーリアンパイプ、ティンホイッスル、ブズーキといったトラッド由来の古楽器のせいであろう!
フェアポートコンベンション「クレイジーマンマイケル」のカバーが絶品!




WEEKLY LISTENING LIBRARY116 2013.0216-0222

$
0
0




ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-tom-newman-live-at-the-argonaut-cd-a.jpg
1 TOM NEWMAN/LIVE AT TH ARGONUT 95(VOICEPRINT)VP168CD
英、プログレ、アヴァンロック、蔵出し音源。
本作は随分前発売時に入手済みだが、MSIのライナー付きという事もあってだぶり買い。
トムニューマンといえば、サイケファンにはジュライの中心人物、プログレファンにはマイクオールドフィールド「チューブラベルズ」のエンジニアとして著名。
本作はタイトル、ジャケから発掘ライブ音源と思われるかもしれないが、ヴァージンレーベルに残されるも発売中止、お蔵入りとなった幻のセカンド作!
75年にヴァージンよりファーストアルバム「ファインオールドトム」をリリース、レーベルとしては「チューブラベルズ」のエンジニアとしての知名度を生かした、当時新進気鋭のインディレーベルヴァージンのレーベルカラーであったプログレッシブなサウンドを期待してたはず、ところが出て来たのはマジカルなアヴァンサイケポップ!まぁ一作目は目をつぶるとして、2作目こそはプログレをと期待するもファースト以上にアヴァンロックな出来、レーベル側は発売を中止、契約解除、それならばとニューマンは77年にデッカレーベルからジャケもサウンドもプログレそのもののセカンド作「妖精交響曲」をリリース、ヴァージンへの強烈なしっぺ返しを図る、あくまで私的な予想なので当たってないと思うが?
さて本作は豪華メンバーが参加したファーストと違い、ニューマンのプライベート色濃い内容、前作「シーセッドシーセッド」に続き「ペーパーバックライター」をカバー、根はポップ指向の人だと思う。



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-4109100576.jpg
2 ドクターズオブマッドネス/虚構の美学 09(エアーメイルレコーディングス)AIRAC1556 紙ジャケ
英、モダーンロック、オリジナルリリースは76年セカンド作にボートラ3曲付。
ヴァイオリニストをメンバーに据えたロックグループはヴァンダーグラフジェネレイター、ストリングドリブンシング、イーストオブエデン、カーブドエアーとかプログレに多いのだが、ELO、ロキシーミュージック、コックニーレベルのモダーンロック勢にヴェルヴェットアンダーグラウンドはヴィオラだが、、、結構多い。
ドクターズオブマッドネスもその一つ、アーバンブリッツ弾くエレクトリックヴァイオリンが強烈に主張する、プログレとグラム、モダーンロックを繋ぐ興味深いグループ!
前作「精神錯乱」から僅か半年でリリースされた彼らの最高傑作、デカダンでシアトリカルなイメージにバンドアンサンブルが強化し、ドラマチックでスリリングな展開が圧巻、特にアナログB面にあたる後半部分「マリーアンドジョー」から「アウト」の流れが絶品、「インカメラ」のシャッター音にゾクゾクする。
ボートラでは絶大な影響を受けたというヴェルヴェッツの「ホワットゴーズオン」のライブ音源収録!マイフェイバリットアルバム!
因みに中心人物リチャードストレンジはニューロマビサージュスティーブストレンジの実兄である。



3 NITTY GRITTY DIRT BAND/THE BEST OF 87(EMI) 7 46591 2
米、カントリーロック、ベストコンピ盤全15曲。
ポコ、フライングブリトーブラザーズと並ぶカントリーロック界の大御所グループ、極初期にはジャクソンブラウンも在籍してた。このグループ、アナログ盤でファーストと「アンクルチャーリーと愛犬テディ」を所持してる位なのでコンピCDは有難い。
ジェリージェフウォーカー作「ミスターボージャングル」、ケニーロギンス作「プー横丁の家」、リンダロンシュタットをフューチャーした「アンアメリカンドリーム」といったヒット曲、ラストは「ジャンバラヤ」と入門編に最適!



4 PHIL OCHS/ON MY WAY 10(MICROWERKS)MW070 ペーパースリーブ
米、フォーク、SSW、63年のデモセッション集全25曲。
デビュー当時はボブディランと並ぶプロテストシンガーとして高い評価を得たフィルオクス!64年のアルバムデビュー前のデモ音源集、すでにレパートリーが豊富にあり、60年代に数百曲作ったという。8枚のアルバムを残し76年に自殺。
近年続々発掘音源がリリースされてる、こつこつ集める事にしよう!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-12413.jpg
5 ROGER THWAITES/AGE OF TIME 10(BIG PINK)59 ペーパースリーブ
豪、SSW、アシッドフォーク、オリジナルリリースは71年セカンド作。
深く沈み込む低音ヴォイスのバックにピロピロ流れる浮遊感あるフルート、ペダルスチール、バンジョー、ストリングスがえもいわれぬ昂揚感を生む好盤!
陽光に煌めく海辺でぼーっと聴きたいけどふた月ほど早いかな、春まだ遠し!




パート2

$
0
0




ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-35218encoding=jpgsize=300fallback=de.jpg
6 BOB NEUWIRTH/LOOK UP 96(WATERMELON)1050
米、SSW、4、5枚目?
74年リリースの名盤ファーストが有名、また、ボブディランのロードマネージャー、用心棒?としても知られ、その頼もしい人柄ゆえ幅広い人脈を誇るボブニューワース!ブランクの後80年代後半には音楽界に復帰、地道に活動を続けてる。
本作は多彩なゲストを迎え、ではなくニューワースが出向いて録音したというこの人らしい作品。
主なとこを収録順に紹介するとチャーリーセクストン、バーニーリードン、ビリースワン&チャックプロフェット、アルファバンドのデビッドマンスフィールド&スティーブンソールズのセッションにピーターケイス、更にサンディブル、ブルースラングフォーン、ブッチハンコック、何とパリまで出向いてエリオットマーフィー、ゲイリールーカス、パティスミス、シンデイバレンス、ビクトリアウイリアムス&マークオルセン、etc
まずこの錚々たる面子にKOされる、マーフィー!パティ!凄すぎ!
これだけの面子だと一体誰のアルバムとなりかねないんだけどそこは豪腕ニューワース、どっしりと存在を主張、さすが!次作「ハバナミッドナイト」ではキューバに出向きラテンフレイバー溢れる傑作をものにしてる。この行動力も凄い!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-A663_I1.jpg
7 キリングフロアー/アウトオブウラナス 04(エアーメイルレコーディングス)AIRAC1062 紙ジャケ
英、ブルース、ハードサイケ、オリジナルリリースは71年セカンド作。
本作はプラケのレパトワー盤で所持してるけど、このジャケは紙で欲しいもの!
60年代末期サイケからブルースへとシーンは移行、キリングフロアーは69年ブルースブーム絶頂期にスパークレーベルからアルバムデビュー、ラリーペイジのペニーファーシングレーベルからリリースされたのが本セカンド作、引き摺るようなヘビーブルースの前作から、時代の趨勢に乗ったハードロック色強いリフ主体のダウナーブルースへと、ハードドライビンなサウンドはカッコイイ!
メンバーはその後もトウファット、ダデイロングレッグスといった渋好みのグループで活動!



8 トムウェイツ/フランクスワイルドイヤーズ 92(日本フォノグラム)PHCR18716
米、SSW、オリジナルリリースは87年10作目。
アサイラムの酔いどれ吟遊詩人、フォーク、SSWスタイルから、役者としての鋭い感性を身につけ、幅広い音楽性へと深化したアイランドレーベル、「ソードフィッシュトロンボーンズ」「レインドッグス」に続くフランクの物語3部作完結編、いずれも傑作揃いの本シリーズの最終作はミュージカルのサントラとして制作された、よりストーリー性の強いトム独壇場の私的世界に圧倒される。
近年は更に突き抜けた感があり、着いて行くのがしんどくもあるのだが、この頃の大衆性を残したいかがわしさ感は最高!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-114853075.jpg
9 WALLACE COLLECTION/LAUGHING CAVALIER 98(MAGIC)4979422 デジパック
ベルギー、サイケ、ポップス、オリジナルリリースは69年ファースト作にボートラ7曲付。
このグループは結構有名で米盤アナログを良く見掛けていたが、当時は何処の国のバンドかすらも判らない状態であった。
メンバーにヴァイオリン、チェロの専任メンバーがいてクラシカルなサイケポップサウンドがなかなか人気で我が国でもアナログ盤がリリースされてた。
そのヴァイオリン奏者が、レイモンドビンセントで激レアソロ作に、後にエスペラントを結成する事で知られてる。
この辺の60年代末のバロックポップサウンドは好み、レフトバンクとかね!
もう一枚黒ジャケのアルバム出して解散、メンバーはパゾップにも関与してる。





パート3

$
0
0



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-220px-John_Phillips_Wolfking_of_LA.jpg
10 JOHN PHILLIPS/JOHN THE WOLFKING OF L.A. 06(VARESE SARABANDE)302 066 752 2
米、ウェストコーストロック、SSW、オリジナルリリースは69年唯一作にボートラ8曲付。
ご存知ママス&パパスのパパジョンフイリップスのソロ作。4人のメンバー各自がソロアルバムリリースしてるが、一番の好みは本作、もっともママキャスは作品数多くて全作は聴いてない。
ディランがぱくった?ジャケに惹かれてアナログを手にしたのが最初の出会い。生年は35年、ロック世代よりは一時代前のフォーク世代に属してるジョンは60年代初期にスコットマッケンジー、ディックワイズマンと錚々たるメンバーでフォークグループジャーニーメンを結成、解散後パパス&ママスを結成、「夢のカリフォルニア」、Sマッケンジーに提供した「花のサンフランシスコ」、フラワームーブメントを代表するナンバーの作者として時代の寵児となったジョンフイリップスが提示したアルバムはSSWブームの先鞭ともいうべき内容。
ルーアドラープロデュース下、ハルブレイン、ラリーネクテル、ジョーオズボーンのレッキングクリューの面々にジェームスバートンのドブロ、バディエモンズ、レッドローズのスチール、ダーレンラブを中心とした女性コーラス隊、腕利きのバック陣に支えられたカントリーフレイバー漂う内省的なSSW作!
70年代半ばにミックジャガーがプロデュースし、キースにロン、ミックティラーも参加しセカンドアルバムに着手するもお蔵入り、03年ジョン死去の後にリリースされてる。ストーンズファンも注目!



11 OF MONTREAL/SKELETAL LAMPING 08(POLYVINYL)PRC160 2 変型ペーパースリーブ

米、サイケポップ、9作目。
97年デビューだからほぼ年に一枚ペースと順調に活動するオブモン!本作はまず異様に凝ったパッケージが目を惹く、16面見開き、周りは切り絵でくりぬきのスリップケースに収めるという、見てるだけで楽しくなってしまう仕様、サウンドの方もジャケ通りのやややり過ぎ感あるケビンバーンズのパラノイアワールド!10年も演ってて自信ついたのか、なかなか堂に入ったサウンドワーク、初期の頼りなげでどっか危なっかしい、この人大丈夫なの?という不安定さが好みだったのであまり逞しくなられてもという感が強い。



12 WEATHER PROPHETS/JUDGES,JURIES & HORSEMEN 88(CREATION)CRELP33CD
英、ネオアコ、ギタポ、セカンド作にボートラ3曲付。
ロフトを前身とするウェザープロフェッツはアランマッギーが、ワーナー傘下に設立したエレベイションよりプライマルスクリームと共に鳴り物入りでデビュー、マッギーが惚れ込んだピーターアスターのソングライティング能力が遺憾なく発揮された名盤たが、商業的には振るわずエレベイションも敢えなく消滅、クリエィションに出戻ってのセカンドはアスター自身のプロデュース下、前作よりややハードな側面を増してるが、ネオアコ、ギタポファンはいずれもマスト!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-ilvolo3.jpg
13 ファウストレアーリ&イルヴォーロ/愛の物語 89(キング)260E52075
伊、カンタトゥーレ、プログレ、オリジナルリリースは75年の共演盤。
60年代カンツォーネシンガーとして活躍し、70年代に入りカンタトゥーレシンガーへと転身、イタリアンスーパーグループイルヴォーロと共演した本作はプログレファンにも人気の一枚。
レアーリの存在感あるダミ声にヴォーロのテクニカルなプレイとの丁丁発止の責めぎ合いがスリリング!
私的にはヴォーカルにもっと気品があればと思う。



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-0230030000722.jpg
14 コリンブランストーン/エニスモア 01(エピック)ESCA7877
英、ロック、オリジナルリリースは72年セカンド作。
ご存知ゾンビーズのヴォーカリスト、前作が高い評価を得てるが本作も名盤、オープニングの代表曲「アイドントビリーヴインミラクル」はじめ粒揃いの名曲ばかり、バックには気心知れたアージェントのメンバー、そして、瞬く間にブランストーンの世界を現出する魔法の声、ワンダーガーデンポップと題されたシリーズにふさわしい一枚!





今週は29枚ゲット、ディスカウントセールの前哨戦で押さえるつもりだったけど飛ばしてしまった。セールの結果は次週!



WEEKLY LISTENING LIBRARY117 2013.0223-0301

$
0
0




ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-375191.jpg
1 CHIL/RHUBARBY FEELING 97(BLACK RILLS)BRRCD004
スイス、サイケポップ、オリジナルリリースは70年唯一作?
スイスのキーボード奏者による宅録サイケポップ、2チャンネル録音による極めてチープでロウファイなサウンド、ふがふが浮遊感あるオルガンにへろへろヴォーカル、時折ゲスト参加はあるものも基本は一人多重録音、音質悪いしジャケも安直、しかしどっか人懐こいメロディーにはまる面白盤!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-NAME.jpg
2 NAMELOSERS/FABULOUS SOUNDS FROM SOUTHERN SWEDEN 89(GOT TO HURRY)GTHCD103
スウェーデン、ガレージパンク、64-66コンピ盤全15曲。
北欧ガレパンモンスターキラーコンピ、シングル4枚にソノシート、ライブ音源含む未発表トラック6曲入り。初期衝動に突き動かされた小細工無しの直球ビートはまさにパンク!
元々はビートルズとサーチャーズを足してビーチャーズと名乗ってたらしいが、そんな上品なものではない、プリティーズやチャンツらにも通じる粗野で痛快なR&Bは単純にカッコイイ!
カバー主体だがオリジナルにも魅力あり、出来ればアルバム残してくれてたらの感はあるが、シングル一球入魂がビートグループの真骨頂なり!



3 リンダルイス/ラーク 95(ワーナーパイオニア)WPCR534
英、SSW、ポップス、オリジナルリリースは73年セカンド作。
いわゆるソウルミュージックやブラコンという類いの音楽が苦手で、レコ屋に行ってもそのコーナーはスルー、我が家には音源ほとんど皆無なのだが、リンダだけは別、もう一人テリーキャリアーもそう!
ひばり(ラーク)が囀るかのようなと形容されるリンダのヴォーカル、天駆ける雲雀の如く飛翔する天衣無縫、天真爛漫、純真無垢な彼女の声は唯一無比、至高の輝きを放ってる。
後に夫となるジムクリーガンを中心に簡素で滋味深いバッキングも見事な名盤!



ラメルの部屋~音盤我楽多骨董室~-kcwxavyzce11513.jpg
4 KIRBY/COMPOSITION 11(BIG PINK)124 ペーパースリーブ
英、ロック、オリジナルリリースは78年唯一作。
ダリルウェイ脱退後のカーブドエアーの屋台骨を支え、その後ヴェルベットオペラのエルマーガントリーらとストレッチを結成、ガントリー脱退後の4作目最終作制作と同時期に制作されたジョンカービーのソロ作!
イアンペイスやミックティラーが参加してる事でコアなパープル、ストーンズファンにもチェックされてた一枚で印象的なスリーブもあってコレクターズアイテムであった。
参加ミュージシャンは他にもサックスはバックドアーのロンアスプレイ、キーボードはケストレルのジョンクック、ベースはストレッチの盟友スティーブエメリー、バックヴォーカルがトニーリバースにジョンペリーと興味深い面子!
ファンキー、ブルーアイドソウル、メロウなAOR的側面に多彩なフレージングでハードロッキンするカービーのギターワークに、名手リバースによる抜群のハーモニー、コーラスワークも素晴らしい、ジャケのイメージよりも幾分ハードロック寄りのサウンドだが、聴き応え充分の名作!





Viewing all 1193 articles
Browse latest View live